5年 そのばくん作品集
ぶらんこの影を顔に見立てた「武乱子三世」など、奇想天外なアイデアも登場しました。
学校の校庭や校舎内だけでも、いろいろな顔が集まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 そのばくん
顔に見える風景をカメラで切り取ってプリントし、切り取って再構成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 ビー玉転がしゲーム
いよいよ2学期の目玉課題「ビー玉転がしゲーム」に入りました。
ベニヤ板に絵を描く→わく棒を計ってノコギリで切る→着色と進めてきました。 (わく棒のカット指導で写真が撮れませんでした) 次回早い人は、釘打ちや仕掛け作りに入りそうです。 ![]() ![]() 2年 ダンボールおめん
好きな色を選んで塗る。塗りなおす。筆で絵の具をたらす。それぞれが試しながら、作品とじっくり向き合っていました。
アクリル絵の具のとろとろ感を味わいながら、それぞれのおめんが完成しました。 どこに飾ろうか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ダンボールおめん
大きなダンボールをダンボールカッターを使って、切ったりくり抜いたりして、おめんを作りました。はじめての道具にもしだいに慣れ、切ることを楽しんでいました。シュレッダーにかけた細切り紙も一緒に、ボンド水でべたべたつけて、一週間よく乾かしました。
翌週はアクリル絵の具を使って、思い思いに着色しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 つながろ〜ど
2年生の最初の授業は、造形あそびからスタートしました。
紙の電車を作ってから、細長い紙を床につなげて線路を伸ばしていきます。 ひとりひとりの線路がつながって、入り組んだ迷路のようになりました。 別の画用紙で、駅や充電施設(ソーラーシステムだそうです)をつくるグループもあらわれました。 さいごに、つくっておいた紙の電車を腕にはめて線路を走らせ、鑑賞タイムとしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 呉汁 浅漬け 牛乳 かきあげには、むきえび・いか・薩摩芋・玉葱・人参が 入っています。てんつゆをかけて食べました。 9月21日の給食![]() ![]() もずくスープ ポップビーンズ 果物(プルーン) 牛乳 9月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 薩摩汁 ウズラの卵のからめ煮 ごまめナッツ 牛乳 9月19日の給食![]() ![]() 野菜のスープ煮 果物(黄桃) 牛乳 9月11日の給食の放射線測定結果について
元八東小の9月11日分の給食を、12日に保健所に
持って行ってもらい、放射線測定をしてもらいました。 結果は、ヨウ素・セシウムともに「検出せず」でした。 詳しいことは、八王子市のホームページの 原子力発電所災害に伴う放射能に関する情報 【放射能・放射線測定結果等】からはいり 給食における放射線の測定について で見てください。 牛乳も「検出せず」でした。 9月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() イカの松毬焼 ワンタンスープ 煮豆 牛乳 9月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆鯵の唐揚げ 春雨スープ 牛乳 豆鯵は、30分ほど揚げました。 9月13日の給食![]() ![]() 豆腐のカレー煮 コーンと卵のスープ 茎ワカメの炒め煮 牛乳 9月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ジュリエンヌスープ ヨーグルトジャムかけ 牛乳 ブルーベリージャムは給食室で作りました。 美味しくできました。 9月11日の給食![]() ![]() 高野豆腐の唐揚げ じゃが芋のバター煮 くずきりスープ 牛乳 成長してます!![]() ![]() 高さ80cmほどに成長し、稲穂が重みで少したれています。 触ってみると、もみは硬く中身がしっかりしているようです。 収穫までもう少し。 よいお米がとれるといいねと話しています。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() 服の重みを体験し、ペットボトルを使って体を浮かせる学習をしました。 体験学習をしておくことで、いざとなった時、あわてず行動できるとよいですね 9月10日の給食![]() ![]() ポテトと野菜のソテェ ミネストローネスープ スティックきゅうり 牛乳 9月7日の給食![]() ![]() じゃが芋のそぼろ煮・牛乳・果物(冷凍みかん) |