2月8日(金)の給食![]() ![]() 納豆 鮭のごまみそ焼き 筑前煮 くだもの(ポンカン) 牛乳 鮭のごまみそ焼きは、鮭にみそと酒、みりん、さとうで下味をつけてから焼きました。 2月7日の給食![]() ![]() ポトフ 若布サラダ 牛乳 セルフあんパンは、給食室で作ったあんこを、自分で パンにはさんで食べます。 2月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青梗菜のスープ がんも焼き 牛乳 ビビンバは、豚肉と切干大根を煮た具をご飯に混ぜて 野菜はご飯の上にのせました。 がんも焼きは、がんもどきをオーブンで焼いて、ソースを かけて、鰹節粉と青のりをふりかけました。 さっき、男の子に「今日の給食美味しかったよ」 と、言ってもらい うれしかったです。 発表しました![]() ![]() ![]() ![]() 4年生からも質問や感想をもらいました。 2月5日の給食![]() ![]() くずきりスープ 胡麻大根 果物(ネーブル) 牛乳 2月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 焼いわし 味噌けんちん 胡麻和え 牛乳 2月1日の給食![]() ![]() にらたまスープ 茎若布の生姜炒め 果物(いよかん) 牛乳 福豆 1月31日の給食![]() ![]() 鯖の味噌煮 薩摩汁 茎若布と茸の当座煮 牛乳 きびご飯には、もち米も加えて炊きました。 薩摩汁の具は 鶏肉・薩摩芋・人参・牛蒡・大根 油揚げ・豆腐・万能葱です。 1月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 南蛮漬け フルーツヨーグルト 牛乳 今日のカレーは 肉は鶏肉で、芋は薩摩芋を使用しました。 1月29日の給食![]() ![]() ぎせい豆腐 キャベツと胡瓜のシラス和え 果物(みかん) 牛乳 1月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つみれ団子汁 ほうれん草の菊花あえ 果物(はるか) 牛乳 キムチとたくあんが入っているので、キムタクご飯です。 豆腐と鱈のすり身で作ったつみれ団子は、柔らかでした。 1月25日の給食![]() ![]() かき玉汁 白菜の胡麻じゃこあえ 牛乳 ユニセフ集会![]() ![]() 25日(金)、28日(月)に募金活動をおこないます。 世界中の子供が笑顔で健康に暮らせるよう願います。 1月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 道産子汁 焼ししゃも キャベツの生姜風味 くだもの 牛乳 1月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉の照り焼き ペンネアラビアータ チャウダー ジュース かしわパンというのは、二つ折になっているパン なので、開いて鶏肉をはさんで食べることができます。 ジュースの容器はテトラパックなので、PTAの方々が 回収してくださいます。 1月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 鯨の竜田揚げ 花野菜のサラダ 牛乳 果物(デコポン) 今日は鯨の竜田揚げです。和歌山の太地町の鯨です。 子どもたちは、ほとんどが初めての鯨料理だと思います。 1・2年のクラスを見に行ったら、美味しいと言ってもらえました。 小・中合同作品展 「おおるり展」
「おおるり展」が先週から今日(16時)まで、ダイエー八王子店で行われました。
本校は家庭科(5・6年)と図工(2〜6年)で参加しましたが、土日は家族連れでたいへんにぎわっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 世界にひとつだけの花
二分の一成人式の記念になる作品をつくりはじめました。
1.10年後の自分へ手紙を書く。 2.巻物にする。 3.重石のかわりのビー玉や小石とともに、ペットボトルに入れる。 このペットボトルを芯に軽量粘土で「花を持つ自分」をつくります。 アンジェラ・アキ「手紙」、スマップ「世界にひとつだけの花」をききながら、手紙を書きましたが、これらの曲のメッセージが深く心に響いた子もいるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 交通安全ポスター
八王子市で募集している3年生対象の交通安全ポスターに取り組んでいます。
ポスターの役割を理解したうえで、わかりやすくメッセージの伝わる作品づくりを工夫していました。 ![]() ![]() 3年 つみつみ山のとげとげタワー
2学期に長い時間かけてつくりあげた木の工作の鑑賞会をしました。
なかなかの大作に、あちこちで感嘆の声も上がりました。 3階多目的室前に25日(金)まで展示しています。 (この日は学校公開です。おうちのかたに持ち帰っていただいてもかまいません) ![]() ![]() ![]() ![]() |