10月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厚揚げの田楽 根菜汁 おかかあえ 牛乳 厚揚げの田楽は、厚揚げに葱・根生姜・味噌みりん 砂糖のソースをかけて、チーズをのせて焼きました。 おかかあえには、粉けずりを使いました。 根菜汁に粉けずりの残りを加えてみました。 姫木平移動教室 3
黒曜石ミュージアム アクセサリー作りのあと、展示室を見学。
長門牧場 馬、羊、牛、ヤギがいました。 バターづくり 生クリームからバターを作り、パンに塗って食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平移動教室 2
キャンプファイヤー 火の神が四つの火を分け与え、その火を点火しました。
お風呂のあとの部屋 生活班のメンバーで協力して布団を敷きました。 朝食風景 少し眠いけれど、みんなで囲む朝食は話も弾みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平移動教室 1
9月27日から28日にかけて、5年生が姫木平移動教室に行ってきました。
さわやかな陽気のなか、さまざまな体験をして、たくさんのことを学んできました。 車山〜八島湿原散策 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 将来の夢
今日で3回目の授業です。個人差はありますが、かなり人物を作りこんできました。
この課題では、6年間で学んだ材料や加工の技を駆使して、主体的に取り組んでいくことを目指しています。 「どうやるの」と連呼するのではなく、どうつくりたいかを試行錯誤しながら進めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ドーナツやさん
香りつきの絵の具で、ドーナツの形を紙いっぱい描きました。
オーブンに入れて、焼き上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 夢みる像
ニキ・ド・サンファルの立体作品を鑑賞後、張子の技法によるやわらかい形を模索して、つくっていきました。
まず、芯棒に新聞紙とラップを巻きつけて成形する。 つぎに、お花紙をボンド水に浸して、重ねていく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 鯖のおろしソース 飛鳥汁 若布のにんにく炒め 牛乳 9月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 田舎汁 お月見団子 牛乳 9月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 鯖の味噌煮 けんちん汁 小松菜とえのき海苔 牛乳 今日は給食の試食会でした。参加者は31名でした。 アンケートに、毎日HPの写真も見ています。という ありがたい言葉がありました。美味しかったという方が 多くて、ほっとしました。また来年もお待ちしています。 9月26日の給食![]() ![]() 野菜のトマトソース煮 青大豆サラダ 牛乳 果物(みかん缶) 9月25日の給食![]() ![]() ウイングスティックの照り煮 ABCスープ ミニトマト 牛乳 ウイングスティックは色も美味しそうに 煮えて、1本では足りないという声もありました。 5年 もようでアート
草間彌生の水玉ワールドを鑑賞後、反復する模様の集合体に挑戦しました。根気が必要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 そのばくん作品集
ぶらんこの影を顔に見立てた「武乱子三世」など、奇想天外なアイデアも登場しました。
学校の校庭や校舎内だけでも、いろいろな顔が集まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 そのばくん
顔に見える風景をカメラで切り取ってプリントし、切り取って再構成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 ビー玉転がしゲーム
いよいよ2学期の目玉課題「ビー玉転がしゲーム」に入りました。
ベニヤ板に絵を描く→わく棒を計ってノコギリで切る→着色と進めてきました。 (わく棒のカット指導で写真が撮れませんでした) 次回早い人は、釘打ちや仕掛け作りに入りそうです。 ![]() ![]() 2年 ダンボールおめん
好きな色を選んで塗る。塗りなおす。筆で絵の具をたらす。それぞれが試しながら、作品とじっくり向き合っていました。
アクリル絵の具のとろとろ感を味わいながら、それぞれのおめんが完成しました。 どこに飾ろうか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ダンボールおめん
大きなダンボールをダンボールカッターを使って、切ったりくり抜いたりして、おめんを作りました。はじめての道具にもしだいに慣れ、切ることを楽しんでいました。シュレッダーにかけた細切り紙も一緒に、ボンド水でべたべたつけて、一週間よく乾かしました。
翌週はアクリル絵の具を使って、思い思いに着色しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 つながろ〜ど
2年生の最初の授業は、造形あそびからスタートしました。
紙の電車を作ってから、細長い紙を床につなげて線路を伸ばしていきます。 ひとりひとりの線路がつながって、入り組んだ迷路のようになりました。 別の画用紙で、駅や充電施設(ソーラーシステムだそうです)をつくるグループもあらわれました。 さいごに、つくっておいた紙の電車を腕にはめて線路を走らせ、鑑賞タイムとしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 呉汁 浅漬け 牛乳 かきあげには、むきえび・いか・薩摩芋・玉葱・人参が 入っています。てんつゆをかけて食べました。 |