11月9日の給食![]() ![]() 味噌汁 煮豆 牛乳 今日の味噌汁は、里芋をつかいました。 11月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 白身魚の薬味焼き そぼろ煮 胡麻和え 牛乳 11月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() たまごスープ 昆布の煮物 果物(みかん) 牛乳 今日のチャーハンには、焼き豚を入れました。 11月6日の給食![]() ![]() エノキと若布のスープ もやしの中華炒め 牛乳 11月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 粉吹き芋 ジュリエンヌスープ 果物(ミックスフルーツ) 牛乳 元八文化祭
元八市民センターへ搬入に行ってきました。
明日、明後日の文化祭は、にぎやかになりそうですね。 ![]() ![]() 3年 つみつみタワー
ノコギリを使った2回目の授業です。
道具の扱いにもしだいに慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 だまし絵
アルチンボルドの「ルドルフ2世」を鑑賞後、広告やチラシの写真を切り抜いて肖像画をつくります。
多様な素材から、意外なイメージがわくのがおもしろい課題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の収穫!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かまを使って稲をかることもしました。 食べられるようになるまでのこれからの作業も楽しみです。 6年 風神雷神
風神雷神像を鑑賞し、まずは半紙に練習描きしてみました。
描いたら早速黒板に貼りだして、鑑賞しました。 同じものを描いても、それぞれの個性が滲み出ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 将来の夢
授業での制作は終わりましたが、休み時間や放課後にも通ってきて作り続ける児童もみられます。
学芸会の週に展示する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 化石発見
前回の頭蓋骨デッサンを思い出しながら、もし、自分が生き物の化石を発見したら…と想像して描いていきます。
下地(土を手の平で塗りつける)をつくってから、 胡粉ボンドクリームで化石を表現します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日の給食![]() ![]() こぎつねうどん いりこのごまがらめ 果物(みかん) 牛乳 はじめて、酒饅頭をつくりました。 あんこは、薩摩芋のあんです。 11月1日の給食![]() ![]() 鯵のもみじ焼き 野菜の旨煮 牛乳 秋のご飯の具は、舞茸・栗・人参・油揚げです。 10月31日の給食![]() ![]() わかめスープ 豆黒糖 牛乳 10月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パンプキンシチュー コールスローサラダ りんごジュース ハロウィンは明日ですが、かぼちゃのシチューに しました。ちょっと残念なことに、かぼちゃが とけてしまいました。ごめんなさい。 6年 お茶会
作るときも茶の話をしたとはいえ、できたかたちは様々なバリエーションがありました。斬新なかたちの器や、径が狭く茶筅の回らない器もありましたが、それぞれの手作り茶碗で飲む抹茶の味はまた格別だったようです。
お茶のお手伝いに来てくださった保護者のかた、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 My抹茶茶わんでお茶会
図工と家庭科の合同企画により、図工で作って焼き上げた茶碗で、お抹茶をいただきました。
上 1時間目に白玉だんごをつくり、2時間目のはじめに「茶」について学習します。 中 友達とペアになって、お互いのお茶をたてます。 下 「香りもよく、おいしい」と笑顔。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 つみつみタワー
はじめて、ノコギリを使って木を切る授業です。
おそるおそるやっていた子も次第にコツを覚え、時間いっぱい夢中で取り組んでいました。 若干名、「切れない〜」「疲れた〜」「やって〜」と連呼する男子がいましたが、ここは根気が必要な勘所。 用意した木材は、初めてでも切りやすい針葉樹です。ノコギリを使って力で押し切るというよりは、体の重心の取り方が大事になってきます。 ふだんの授業でもそうですが、正しい姿勢を保つというのは何を行うにも基本になることがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 ビー玉転がしゲーム盤
いよいよ授業は最終回。
友達のゲーム盤の仕上がりも気になるところです。 11月中旬にゲーム大会(鑑賞)を行い、持ち帰る予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |