学校公開の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、窓を開けてびっくりの御家庭も多かったのではないでしょうか。校庭は雪で真っ白です。教職員は朝から雪かきでした。そんな中でもあつまれ広場で元気に朝会が始まりました。校長先生からは子供たちの俳句が紹介されました。また、各学年の代表児童は、3学期の目標「ものを大切に」への取り組みを発表しました。
 本日は、学校公開・道徳授業地区公開講座です。足元に気をつけて、ぜひ学校へいらしてください。

なみのり保育園作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(土)なみのり保育園の作品展が行われました。中山小学校からも卒園生の作品を出品しました。園児の作品も春に描いた絵と秋に描いた絵が並べられていて、成長の跡が感じられました。また、作品を作っているときの様子やマーチングバンドの演奏の様子などが映像で見られるようになっていて、立派な様子に感心しました。
 中山中学校の生徒さんの作品も出品されていました。今後も地域の幼・小・中の連携をしていきたいと考えています。

校内書写展1〜3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内書写展が1月28日(月)まで行われています。1・2年生は硬筆で、3年生は毛筆で「お正月」を書きました。学校公開の時にじっくりと御覧ください。

校内書写展4〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「元気な子」5年生は「夢の実現」6年生は、「希望の春」を毛筆でしっかりと書きました。各学年の廊下に掲示してあります。1月28日(月)の学校公開日が最終です。道徳授業地区公開講座とあわせて、ぜひ御参観ください。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(木)の児童集会は『なわとび集会』でした。
2週間前から、フリースタイル(音楽に合わせてなわとびを跳ぶ発表)に参加したい児童が集まって練習をし、この日に発表をしました。
音楽にあわせて、グループで技を合わせて跳んだり、自分の得意な技を披露したりしました。最後には、決めポーズもビシッと決まり、素晴らしい発表ができました。見ていた児童からは、「すごい!」「かっこいい!」「あんなむずかしい技も跳んでみたい!」という声が聞こえてきました。
そして、発表後は全校児童がなわとびを跳びました。なわとびを跳んで、寒かった体も暖まりました。

1月25日(金)から、なわとび週間が始まります。新しい技にどんどん挑戦し、また、なわとびを跳んで、風邪をひかないように体を鍛えられたらよいと思います。

社会科 体験学習

1月23日(水)に昔の道具(七輪)を用いた体験学習を行いました。
新聞紙に火を点けることから始まり、最後にはおもちを焼くことができました。
子供たちは火を扱う大変さや火加減を調整する難しさを実感していました。また、ガスコンロや電子レンジがいかに便利であるか知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民具室の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(月)由木西小学校の3年生が中山小の民具室を見学に来ました。中山小の民具室には創立20周年を記念して様々な道具が集められました。3年生は、社会科で昔のものについて学習しています。由木西小の3年生も中山小と同様に蚕を育てていたこともあり、糸まき、まぶしなどを興味深く見ていました。
 本校の3年生がちょうど廊下にいて、知っている子に声をかけていました。25日(金)には、高嶺小からも3年生が見に来る予定です。思わぬところで交流があるかもしれませんね。

おおるり展

 1月17日(木)〜21日(月)おおるり展がダイエー八王子店7階にて開催されています。八王子市の小中学校の作品が合同で展示されています。本校の子供たちの図工作品も展示されています。
 ぜひ多くの保護者・地域の皆様に鑑賞していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(木)の朝に保健集会を行いました。
今回は「教室の空気をきれいにしよう」というテーマで、○×クイズを行い
ました。

全校のみんなはほとんどの人が全問正解でした!
今回の集会で、換気の大切さについて改めて感じることができたと思います。
冬でも寒いからといって教室を閉めきっているのではなく、
休憩ごとに空気を入れかえて、きれいな空気の中で過ごしてほしいです。


雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(月)に降った雪で校庭は、真っ白です。早朝から教職員が総出で雪かきをしました。途中、門の近くで止まってしまった車を中学生と一緒に動かすというハプニングもありました。子供たちも雪だるまを作ったり、シャベルを使ったりして雪かきのお手伝いをしてくれました。
 明日からの登下校には、十分に気をつけてください。

青少対おもちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(日)青少対の新春おもちつき大会が白山神社まちの広場で行われました。
 青少対中山地区委員会の皆さんを始めとして、町会、各学校のPTA、高校生や中学生・小学生のボランティア、地域の方も大勢参加して盛大なもちつき大会になりました。本校からも5・6年生の小学生ボランティアがおもち担当・昔遊び担当で参加しました。また、本校や学童の教職員、ひまわりの会の役員の皆さんもそれぞれ担当の仕事をがんばっていました。皆さんの力の結集で、おいしいおもちと豚汁をいただくことができました。

ユニセフ募金集会

画像1 画像1
1月10日、朝の集会で代表委員会がユニセフ募金への協力を呼びかけました。戦争や紛争、異常気象などにより、貧困や飢餓に陥り、生きていくのが困難な人たちがいることを写真を交えながら伝えました。100円でたくさんの命が救えることを多くの児童が知ることができ、募金活動に向けて全校の意識が高まりました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。寒さが厳しくなってきましたが、中山小学校では、新しい年のスタートが、いろいろな所に見られます。パンジーの花、スイセンの芽、そして麦の芽です。自然に恵まれた中山小学校を、今年もよろしくお願いします!

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日(火)2学期の終業式が行われました。1年生・4年生の児童代表の言葉では2学期を振り返ってがんばったことを、全校児童の前できちんと発表することができました。校長先生は、各学年の通知表の言葉の一部を紹介しながら、児童のがんばりをほめてくださいました。また、終業式の後には、なわとびの特級に進級した児童へ合格証を渡しました。
 明日からは冬休みです。健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてください。終業式で見た劇のように、危ないことにならないように!(劇の内容はお子さんにお聞きください)

片倉高校奉仕の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(水)片倉高校から5名の生徒さんと先生がが来られました。高校の「奉仕」の授業でボランティア活動をするためです。先日の中山中学校の職場体験同様、各学級で授業の補助をしたり、用務主事さんの仕事の手伝いをしてくれました。将来体育の先生になりたいという生徒さんが「みなさんは、少人数で先生によく見てもらえて、とてもめぐまれた環境の中にいます。ぜひがんばってください」ということを言ってくれたのが、印象的でした。

5年 お米.Nippon!

 12月12日(水)今日は前回脱穀した籾を精米します。まずは、籾を籾すり機にかけ玄米にします。このとき籾殻は3Kgほどでました。次に玄米を精米機にかけ白米にします。この白さ加減がおいしくなるかそうでなくなるかと言うこともあるようです。もちろん調整は、加藤先生にお願いです。最終的に11Kgのもち米(白米)がとれました。
 子供たちは、機械から出てくる米に触れ「あったかい!」と口々に言い、盛り上がっていました。精米されたばかりの米を愛おしそうに触る子供たちの姿を見て、「なかなかできない体験ですね。」と加藤先生に声をかけた担任でした。また、外にこぼれ落ちた米を一粒一粒拾っている姿も見られました。このような子供たちの姿を見て、「この子たちはきっとこの体験で、大切なものをそれぞれ感じているのだ。」と確信しました。
 この日は、片倉高校の生徒さんや先生が「奉仕の授業」で来校しており一緒に体験学習しましたが、とてもうらやましそうでした。
 さて、来週はいよいよ餅つきです。みんなわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(水)

画像1 画像1
12月5日(水)の給食

スパゲティミートソース
ポテトサラダ
みかんヨーグルト
牛乳
 
今日は1.2年生の教室におじゃましました。
ミートソース大人気でした!

☆今日の残菜☆
ミートソース 0.5%

なわとび週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(月)〜14日(金)はは、中山小なわとび週間です。中休みの15分間、全校児童が校庭でなわとびの練習をします。
中山小は、なわとびカードを用いて、なわとびに取り組んでいます。なわとびカードには、いろいろな技の検定があり、検定に合格すると、初級、中級、上級、特級、達人と進級していきます。また、前跳び30秒、かけ足跳び30秒、二重跳びという種目もあり、それぞれの種目の上位は、昇降口のランキングに入ることができます。
子供たちは、自分で目標を決めて、頑張って取り組んでいます。
寒くなってきましたが、元気になわとびをして、体を鍛えていきたいと思います。

中山の紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋も深まったある日。ビオトープのところを歩き、ふと目を上げると、目に飛び込んできたのは美しい紅葉でした。真紅に染まった紅葉と黄色い銀杏。そのコントラストは、大変に鮮やかで、思わずパチリ。自然の多い中山小ならではの光景ですね。

書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(月)、7日(金)の2日間にわたって3年生以上の書き初めの練習がありました。指導していただいたのは、学校運営協議会の篠原さんです。それぞれ、
 3年「お正月」 4年「元気な子」 5年「夢の実現」 6年「希望の春」
という言葉を書きました。
 10月にNHKの「cool japan」という番組で中山小の書写の授業が放映されましたが、今回もそのとき同様に子供たちは集中して一生懸命に書いていました。今後、冬休みに御家庭で練習をして、1月に書き初め、校内に展示となります。お楽しみに! 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 学校公開・道徳授業地区公開講座、ALT授業、給食試食会
1/29 クラブ活動
1/30 午前授業(研修会のため)
1/31 小中一貫の日(中山小)
2/1 5年社会科見学