図工だより(抜粋)
「図工だより」を発行しました。一部抜粋して掲載します。
受賞&展示のお知らせ ぜひ、お立ち寄りになり、ごらんになってください。 ●はたらく消防の写生会 入賞 2年・1年の7名 8月1日(水)〜8日(水)八王子市役所ロビー *市役所開館時間 八王子消防署ホームページ(7月下旬掲載予定) ●ごみ問題に関する小学生ポスター 4年生児童全員 8月〜9月中 JR八王子駅北口地下通路 10月以降、地域に展示されます。 ●平和展 〜語り継ごう この想い〜 5・6年生児童全員 8月2日(木)〜6日(月)午前10時〜午後6時(最終日は午後5時まで) 東急スクエアビル11階学園都市センター ギャラリーホール 学習道具の点検と準備をし、2学期のはじめにもってきましょう。 □絵の具セット ★絵の具チューブの中身はあるか。 ★筆がそろっているか。記名しよう。 □図工セット(忘れ物が多いです!) スティックのり、油性黒ペン、はさみ、4B鉛筆、クレパス(2・3年) 不用品がありましたらお譲りください。 ・果物を包んでいるネット ・布の端切れ ・毛糸・コルク栓 ・壁紙・木片・クレパス・クレヨン さいごに… 現在フル稼働中の陶芸窯。(写真) 朝8時に点火し、温度をチェックしながら約10時間かけて1250度まで温度を上げ、焼成します。この外気温に加え、この温度! 陶芸小屋はサウナのような状態です。 ![]() ![]() 7月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜のカレーライス 福神漬け風 果物(すいか) 牛乳 6年 抹茶茶碗
素焼きした茶碗に、絵付けと釉薬がけを行いました。
弁柄(鉄粉)で絵付け(写真・上) 透明釉薬をどぶづけ(写真・中) さいごに織部釉薬をお好みでかける(写真・下) 現在、続々、焼成中。 薬のかけ具合、溶け具合が作品によって違うので、バリエーション豊かな仕上がりになりそうです。 作品の写真は、2学期のお楽しみ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 ウォーターランド
一度素焼きしたやきものに、上薬(透明釉薬)を塗り、ガラスカレットを載せます。
さて、このあとの本焼(10時間で1250度まであげる)は先生の宿題。 たくさんあるので、4回くらいに分けないと入りません。 焼き上がりが楽しみですね。 ![]() ![]() 4年 階段アートツアー
学校の階段を飾るというのは、パブリックアートです。
というわけで、学校を楽しく装飾しようという心意気に、先生たちがそれぞれの班に賞状を贈りました。 質疑応答、表彰、記念撮影の順で階段アートツアーを行いました。 児童は手元のワークシートにそれぞれの班の作品の感想を書き込みます。 たいへん積極的な鑑賞活動でした。 ![]() ![]() 3年 カラーめがね
光がまぶしい今日この頃…
あまったセロファンで、おしゃれなめがねを作りました。 最後に記念写真をパチリ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 光と色のハーモニー
工作用紙、トレーシングペーパー、波ダンボール、セロファンを使って、光と色をかんじる窓飾りを作りました。
1週間ほど教室や廊下の窓を楽しく彩ってくれましたが、返却後はどうぞご家庭の窓ガラスに貼って飾ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 いろいろ色水
1学期最後の授業は、色水をつくってならべる造形遊びを行いました。
ペットボトルのふたに絵の具(共同絵の具または個人絵の具)をつけて、水とシェイクすることを繰り返し、混色を繰り返して透明カップに注ぎます。 これを個人で繰り返すうちに、友達の色と混ぜてみたり、色の変化を注視したりする姿が見られました。カップの置き方も同系色で並べたり、色水の上に別の色水カップを浮かべてみたりと工夫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 みどりのカーテン
昨年もこの時期好評だったみどりのカーテン。
PTA室前のニガウリの伸びと競うように、第2図書室前にお目見えしました。 紙をたたんで切ってできる形を工夫して、紐にぶら下げていきました。 窓辺に紐をつけるのは、通りがかりの6年生が手伝ってくれました。 すこし窓辺が涼しく見えるような気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 こすりだし(フロッタージュ)
授業の初めに、「ミスターXから挑戦状が届いたよ。このかたちは図工室のどこかにあるんだって。探してみましょう」とお話します。(写真・上)
子供たちはコピー用紙とクレパスをもって図工室を探検します。これで子供たちは「うつしとる」ことに夢中になり、このあとは外に出て、もっとたくさんのかたちを採集してきます。(写真・中) さいごに、集めてきたたくさんのかたちを切り取って標本にしました。(写真・下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 糸のこドライブ
電動糸のこ盤で板をカットして組み合わせるという課題がいよいよ完成しました。
壁掛けタイプ、スタンドタイプあり、写真やメモを貼るスペースあり、小さな棚つき、などなど。 この単元を通して、接着やカットのノウハウや見通しをもって計画的につくることの大事さを学んだことと思います。点や線で接着すると強度が出ないことも、自ら体験することで理解できたようです。 つくりたいものをつくるために、技術力・表現力をつけ、計画的に進める。 これは決して図工の授業の中だけのことではなく、これからの生活の中にきっといきてくる大切なことであると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 糸のこドライブ
MDF板を電動糸のこ盤でカットしてできる形を組み合わせて、それぞれのアイデアを形にします。
さて、どんなものができるか楽しみです。 ![]() ![]() 7月17日の給食![]() ![]() イカのハーブ焼き ジャーマンポテト 茸と卵のスープ 牛乳 7月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 白身魚のあんかけ 粉吹き芋 ピリカラ胡瓜 牛乳 7月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() コーンと卵のスープ くるみ黒糖 牛乳 日光修学旅行行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光では、多くの動物に出会うこともできました。 全員、たくさん思い出を作って無事に帰ってくることができました! 7月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴーヤチャンプル モズクスープ 牛乳 果物(冷凍みかん) 沖縄料理の給食です。ししとは、肉のこと ジュウシーとは、混ぜご飯。 チャンプルーとは、混ぜこぜにしたという意味が あります。 7月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレンチポテト とうもろこし 牛乳 献立表には、枝豆となっていましたが、都合 により、とうもろこしにしました。何故かというと 1年生が2時間目に118本のとうもろこしの皮むき をしたからです。みんなで楽しそうにむいてくれました。 むいたとうもろこしは、給食室で洗って切って茹でました。 今日の給食室は今年の夏で最高の暑さでした。 40度ありました。 とうもろこしを茹で、ポテトを揚げ、麺も蒸し、具を作り 暑かったです。 7月9日の給食![]() ![]() 厚揚げの胡麻ソース 春雨スープ 牛乳 7月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕スープ ポップビーンズ 果物(プラム) 牛乳 |