1月18日(水)放課後子ども教室
子供たちは校庭で、サッカーやドッジボールをして遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(水)なわとびチャレンジ(放課後子ども教室)
今日の放課後子ども教室では、なわとびチャレンジをしていました。
子供たちはがんばって、自分の記録更新や新たな跳び方にチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(水)なわとびチャレンジ(放課後子ども教室)
今日の放課後子ども教室では、なわとびチャレンジをしていました。
子供たちはがんばって、自分の記録更新や新たな跳び方にチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(水)![]() ![]() ・春雨スープ ・くるみ小女子 ・牛乳 生姜 熊本 もやし 群馬 八王子産 (葱・人参・白菜) 豚肉 山梨 1月17日(火)![]() ![]() ・千草焼き ・大根の煮物 ・牛乳 米 愛知県 卵 青森 玉ねぎ 北海道 じゃが芋 長崎 ごぼう 埼玉 八王子産 (人参・ほうれん草) 豚肉 山梨 鶏肉 岩手 1月16日(月)![]() ![]() ・温野菜サラダ ・野菜スープ ・牛乳 玉ねぎ 北海道 セロリ 静岡 にんにく 青森 じゃが芋 長崎 かぼちゃ 鹿児島 八王子市(人参、キャベツ) 豚肉 山梨 1月13日(金)![]() ![]() ・親子煮(たまご・とり肉) ・変わり金平 ・みかん ・牛乳 米 愛知県産こしひかり かぶ 千葉 セリ 茨城 生姜 熊本 ごぼう 埼玉 みかん 静岡 鶏肉 岩手 今日の給食は、春の七草を使った七草雑炊です。 春の七草は、セリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、 すずな、すずしろです。 1月12日(木)![]() ![]() ・チキンのトマト煮込み ・フレンチサラダはちみつドレッシング ・メイプルチーズケーキ ・牛乳 にんにく 青森 しょうが 熊本 玉ねぎ 北海道 マッシュルーム 茨城 卵 青森 じゃが芋 青森 鶏肉 岩手 きゃべつ ・ブロッコリー 八王子 *昨日の野菜はすべて八王子産です。 1月11日(水)東浅川小学童
放課後、学童におじゃますると、子供たちが勉強したりみんなで遊んだりして、楽しそうに過していました。
「二重跳びを12回飛べるようになったよ。」と、嬉しい報告を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水)放課後子ども教室
今日から、3学期の放課後子ども教室が始まりました。
子供たちを見守り、指導してくださいます皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水)![]() ![]() ・くずきりスープ ・白玉あずき ・牛乳 今日から、3学期の給食がはじまりました。 今年もよろしくお願い致します。 今日は鏡開きです。お供えしてあった鏡餅をお雑煮やお汁粉にして 食べるお正月の行事です。給食では白玉もちを作りました。 鏡餅を食べて運を開きましょう。 1月9日(月)イーグルス
晴天の下、今日もイーグルスの子供たちが大きなかけ声を出し合って、練習に励んでいます。
指導されている地域、保護者のみなさま、子供たちのために、連日ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(日)イーグルス
校庭では、地域の少年野球チーム「イーグルス」の子供たちが、大きなかけ声を出しながら、元気いっぱいプレーをしていました。
指導されている地域、保護者のみなさま、子供たちの体力向上のために、ありがとうございます。 ![]() ![]() 1月5日(木)元気に遊ぶ子供たち
今日も、学童に通っている子供たちが、校庭で元気に遊んでいました。
校庭は、毎日霜が降りているので、ふかふかした感触でした。 そのため、子供たちの元気に遊んだ足跡が、地面にくっきり残っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月4日(水)元気なこどもの姿
校庭では、東浅川小学童に通っている子供たちが、指導員の先生方と楽しく遊んでいました。
サッカー、ブランコ、ジャングルジムなど、いろいろな遊びをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月4日(水)ニホンスイセン
昇降口の横の花壇では、スイセンの花が清らかに咲いていました。
寒さに負けず、しっかり花開いている姿に、生命力を感じますね。 ![]() ![]() 1月4日(水)木守りみかん
1年生が12月19日に収穫してくれた「みかんの木」。
じつは、実を全部とらないで、いくつか木に残しておいたのです。 「来年もまたたくさんミカンの実がなりますように、自然の恵み(木)に対して感謝しましょう。秋の実りを人間だけで独り占めせず、鳥や他の動物と分かち合いましょう。」 といった気持ちから、残した物です。 このことを、「木守り」と言うそうです。 生きとし生きるものへの慈しみや、自然に対する畏敬の念を感じるすてきな言葉ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月4日(水)プールの氷とセキレイ
今日は、仕事始めです。
校内巡視でプールの様子を見に行くと、大プールは中央部分に、小プールは全面に氷が張っていました。 冬至を過ぎ、昼間は長くなっていきますが、寒さは厳しくなり、まだまだ氷の厚さは増していきそうですね。 プールサイドには、ハクセキレイが遊びに来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(水)英語でクリスマス(放課後子ども教室)
長い列車になりました。
先頭の男の子は、この中で一番じゃんけんが強かった子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(水)英語でクリスマス(放課後子ども教室)
写真は、じゃんけん列車をしている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|