6年社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、社会科で歴史の学習をしています。
米づくりの広がりによってむらの様子がどのようにかわったのか、
佐賀県にある吉野ヶ里遺跡の写真から調べていきました。

6年理科「ものの燃え方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生最初の実験をやりました。

集気びんの中に火のついたろうそくを入れて、ふたをします。
そうすると、ろうそくの火は消えてしまいます。
どうしたら、火が消えなくなるのだろう??
という疑問から課題を設定し、
その課題を解決するために実験方法を班で相談して考え、
実験して結果をノートに書きました。

一生懸命、班で相談している姿が印象的でした!

4月20日(水)の献立

画像1 画像1
<今日の給食>
カレーライス、ふくじんづけ、わかめスープ、牛乳

4月19日(火)の献立

画像1 画像1
<今日の給食>
いかめし、ごもくうどん、果物、牛乳

なかよし遠足

15日(金)にみどり学級は校外学習がありました。
毎年、多摩テックや西武園などの遊園地へ行っていたのですが、
今年は高尾山のさる園に行ってきました。
さる園のおじさんの話を聞いた後は子ざると触れ合う時間もありました。
昼食は、夏場のビアホールで有名な展望台で食べました。
天気もよくて、とても気持ちがよかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月18日(月)の献立

画像1 画像1
<今日の給食>
2色あげパン、肉団子ときのこのスープ、フルーツトマト、牛乳

6年生がんばっています!2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、給食の時間に、1年生の教室に行って配膳のお手伝いをしています。
1年生に給食の準備の仕方を教えています。
がんばれ、6年生!
がんばれ、最高学年!

6年生がんばっています!

6年生は、4月5日から登校しました。
新しい学級の机やイスの準備をしたり、入学式の準備をしたりしました。
最高学年として、がんばって仕事をしている姿が印象的でした!
担任一同、嬉しく思っています。
これからも、下級生のよいお手本として活躍して欲しいです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この会が1年生にとっての集会デビューです。
「さんぽ」の曲に合わせ、お兄さんお姉さんの持つ花のアーチをくぐって、元気よく入場しました。
天気が良くて、暑さも感じる中、終わるまでよく頑張っていました。

1年生は、早く5小の生活に慣れていくといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 クラブ