きょうの給食 1月12日(木)海苔とジャコの佃煮 松風焼き のっぺい汁 牛乳 きょうの給食 1月11日(水)いかの照り焼き お煮染め 牛乳 以下は、給食室から子ども達へのメッセージです。 鏡開き 1月11日に、お供(そな)えしてあった鏡餅(かがみもち)を手(て)や木(き)づちで割(わ)るお正月(しょうがつ)の行事(ぎょうじ)です。 年神様(としがみさま)にお供(そな)えした鏡餅(かがみもち)をさげ、雑煮(ぞうに)やお汁粉(しるこ)を作(つく)り、いただくことで1年間(1ねんかん)病気(びょうき)をしないといわれています。 この鏡開(かがみびら)きは、もともと二十日(はつか)に行(おこな)われていたそうですが、江戸時代(えどじだい)の初(はじ)めに幕府(ばくふ)が武家(ぶけ)の具足開き(ぐそくびら)きの日(ひ)を十一日(じゅういちにち)を定(さだ)めたことから、現代(げんだい)でも十一日(じゅういちにち)に鏡開(かがみびら)きを行(おこな)うのが一般的(いっぱんてき)になったことから始(はじ)まった行事(ぎょうじ)なので、刃物(はもの)で切(き)るのは切腹(せっぷく)を連想(れんそう)させるため、包丁(ほうちょう)などの刃物(はもの)で切(き)るのは禁物(きんもつ)とされ、手(て)で割り砕く(わりくだく)か、木(き)づちで割(わ)るようになったそうです。 お正月中(しょうがつちゅう)に飾(かざ)られていた鏡餅(かがみもち)を割(わ)るということは、お正月(しょうがつ)行事(ぎょうじ)が終(お)わり新(あたら)しい年(とし)の活動(かつどう)が始(はじ)まることを意味(いみ)します。 給食(きゅうしょく)では、11日(にち)に餅(もち)を使った(つか)献立(こんだて)「もちいりきつねうどん」を作りました。 3学期始業式 1月10日(火)
1月10日(火)8:45〜
寒い体育館でしたが、凛とした雰囲気の中で3学期の始業式が行われました。 児童代表として2年生が3学期への決意を発表しました。 学校長より「辰年」のお話がありました。また「辰」「龍」「竜」の違いについても話がありました。 あいさつ運動 1月10日(火)
1月10日(火)
青少対主催の挨拶運動も始まりました。 ながいけ会青少対委員の皆さんも朝早くから校門で立って児童を迎えて下さっています。 代表委員会も11日よりあいさつ運動に加わります。 登校指導 1月10日(火)
1月10日(火)
長い冬休みも終わり、3学期が始まりました。 寒い朝です。登校指導が行われています。 パウエル 1月1日(日)
冬休み中は飼育委員会が毎日学校に登校してパウエルのお世話をしています。
学校の閉まっている年末年始は松本先生のおうちでお世話になっています。 以下は、松本先生からのパウエル情報です。 今、紅白歌合戦を見ながら食事をしています。白菜を食べています。冷蔵庫の後ろにあるスペースで休み終えると(冷蔵庫のスペースから)外に出てきて、部屋を駆け回ったり、エサを食べたりしています。そして、仮眠をしに冷蔵庫のスペースに戻ります。 今現在は、じゅうたんの上で伏せをして寝ています。天道よしみの『愛燦燦』を聞きながら、『人生は不思議なものですね』という歌詞の意味について考えている?ようです。 パウエルは元気に過ごしています。 初日の出 1月1日(日)
1月1日(日)
新年あけましておめでとうございます。 今年も初日の出を学校で迎えました。 曇り空でくっきりとした日の出は見られませんでしたが、雲の合間よりしっかり初日の出を拝むことが出来ました。 今年も長池小の子ども達にとって良い年になりますように・・・ 職員玄関では職員の生けた花で新年を迎えました。 今年もよろしくお願い致します。 校長 野田不二夫 |