展覧会
11月11日(金)、12日(土)に展覧会が行われました。
「自分の想いを大切にして」をテーマに、 自分が表したいことを、一生懸命に取り組んだ作品を展示しました。 土曜日は天気にも恵まれ、6年生の子どもガイドも好評でたくさんの方にご来校いただきました。 展覧会作品紹介(クラブ・PTA)
クラブ作品とPTA作品を展示しました。
展覧会作品紹介(家庭科)
家庭科作品は5年生「フェルトクッション」と、立体作品「カラフルエプロン」を展示しました。
展覧会作品紹介(6年生)
6年生は平面作品「光と影の世界〜切り絵〜」と、立体作品「自転車で行ってみたい国」を展示しました。
展覧会作品紹介(5年生)
5年生は平面作品「色を重ねて〜彫り進み版画〜」と、立体作品「おもしろい顔」を展示しました。
展覧会作品紹介(4年生)
4年生は平面作品「名前アート」と、立体作品「帆船に乗って冒険旅行」を展示しました。
展覧会作品紹介(3年生)
3年生は平面作品「海の底の不思議な生き物」と、立体作品「ギコギコトントン」を展示しました。
展覧会作品紹介(2年生)
2年生は平面作品「シャボン玉飛ばそう」「ふしぎな種から」と、立体作品「おめでとうのケーキ」を展示しました。
展覧会作品紹介(1年生)
1年生は、平面作品「うちゅうのどこかに」と、立体作品「ふくろでふくろう」を展示しました。
なわとび集会今朝の冷え込みは厳しかったのですが、一生懸命跳んだ後は体が温まり、寒さを忘れました。 清水小では、「なわとびカード」を使って、休み時間にも一人ひとりが自分の目標を決めて、いろいろな跳び方に取り組んでいます。また、11月の生活目標も「すすんで体をきたえよう」なので、寒さに負けずに体力づくりに励んでいます。 さつまいもを掘りました昭和記念公園 生活科見学
良いお天気に恵まれ、10月28日(金)昭和記念公園へ生活科見学に行ってきました。行きのバスは40分の大渋滞に遭遇しましたが、子ども達は、歌を歌ったり、いろいろな働く自動車を眺めたりしながら、昭和記念公園へ向かいました。
昭和記念公園へ着くと、コスモスや秋の林の様子を見学しながら、子供の森へ。 虹のハンモック、雲の海では、体を思い切り動かしてよく遊びました。 昼食はお家の方の心のこもったおいしいお弁当に満足し、お弁当箱が空っぽになる子がほとんどでした。 帰り道、ドングリや松ぼっくりを拾いながら、元気に帰ってきました。とても楽しかったようで、「また行きたい!」という声が聞かれました。 児童集会 給食委員会野菜の洗い方、切り方、切る道具や、調理の仕方、食器やパンなどを数える数など、一つの献立ができるまでの調理員さんの仕事をわかりやすく説明していました。最後の片付けまで、一日500食以上の調理をする調理員さんや栄養士さんの仕事が、よくわかりました。給食委員さんからのメッセージ「のこさず食べよう」が、全校のみんなに届きました。 児童集会 飼育員会発表10月末までは、昼休みウサギと触れ合えるイベントも計画されています。楽しみにウサギのところへ行くのは、1年生が多いそうです。まだ、触ったことのない子どもたちがいるからでしょうか。 2年生以上は、生活科の授業でもウサギと共に活動したり、昼休みに餌やりや水やり、小屋の掃除などの当番を交代でした経験があります。飼育委員さんも同様で、みんなよく世話をしています。 学校公開・道徳授業地区公開講座
10月21日(金)・22日(土)は、学校公開でした。22日には道徳授業地区公開講座も行われ、2日間で参観者数は700名近くにもなりました。多くの保護者の皆様、地域の皆様のご参観をいただきましてありがとうございました。
子どもたちは多くの参観者がいても、とても落ち着いて授業に取り組んでいる姿が見られました。参観の方からも、お褒めのお言葉をいただきました。 22日の道徳授業地区公開講座では、保護司で学校安全ボランティア世話人でもある渕上洋知様より「社会性を育む子育て」というご講演をいただきました。社会性を育てるために大切なことや、大人として、親として子どもとどのように接すればよいのかなど、とても参考になるアドバイスをいただきました。ありがとうございました。 稲刈りしました。鎌を初めて使う子が、ほとんどでしたが、腰を落としながら慎重に刈っているいる姿が印象的でした。水の管理は、当番を決めて世話をし続けましたが、稲の実り方は、あと一歩でした。お米を豊かに実らせる農家の方々のご苦労が、よくわかりました。 このあと、またご指導を受けながら、稲を脱穀する作業も体験します。一連の米作り体験を通して、充実した学習ができそうです。 児童集会 環境整備委員会発表クイズの正しい答えのように、一人ひとり気をつけながら、環境委員さんとともに美化活動に取り組んでいきたいと思います。 生活科見学に行ってきました!秋晴れの雑木林の中を気持ちよく歩きました。様々な秋を見つけ、どんぐりを拾ったり、虫を観察したりすることができました。 初めての長い道のりでしたが、全員元気に歩ききることができました。 児童集会 図書委員会「読み聞かせ」6年生がナレーター、主人公、主人公以外の動物を読む役割の分担を決めて、読む練習をしてきました。5年生は、パワーポイントの操作をしました。 本のあらすじは・・・ある日、パジャまんま(パジャマのままで1日何もしないでボーとしていること)で、ため息ばかりのクマネズミに、うれしい手紙が届きます。 「きみは すてきな ともだちです。きみと ともだちになれて ほんとうに よかったと おもっています・・・」 ところが、だれが書いてくれた手紙なのか、わかりません。そこで、クマネズミは、差出人をさがしに、ともだちのところへ行くのですが・・・。 「ほんとうのともだち」ってなんだろう?を、すてきな絵とともに図書委員会の皆さんが贈り物をしてくれました。 3年社会科見学
9月22日(木)、3年生は社会科見学で八王子市内めぐりに行きました。
バス移動、複数の場所への移動、車窓見学、どれも初めてで、子どもたちは何日も前から楽しみにしていたようです。 1学期に学習した八王子の土地、人、建物、交通の特徴。 甲州街道〜北八王子工業団地〜八王子青果市場〜ニュータウン〜上柚木運動公園〜夕やけ小やけふれあいの里と、次々変わっていく町の様子を実際に見ることができました。 また、これから学習する「わたしたちの町の仕事」についても、学ぶきっかけになったかと思います。 |