学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1月9日(水) 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の最後に行われる予定だった集会委員会の集会。
赤い三角帽子やトナカイの角を上手に活かして?3学期にようやく行うことができました。
全校児童のきらきら光る笑顔にこの集会のよさが表れています。
2年生対6年生で
『じゃん・けん・ぽ〜ん』

休み時間の様子

昨年末に大なわに挑戦した子供たち
今年に入ってからは短なわに挑戦しています。
なわとびカードに従って、友達同士で見合って休み時間にも練習をしています。
家に帰ってからも練習をしている子供たちがいるのでは・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジェスチャー集会(1月19日)

お正月にちなんだ事柄「鏡もち」「お年玉」「箱根駅伝」「初夢」「初詣」「かるた」をジェスチャーで行い、それを当てる集会を行いました。
正解の後、その意味や由来を集会委員会の児童が調べたことを発表しました。
ご家庭で是非聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年食育

本日(17日)に6年生で食育の授業を行いました。
バランスのよいお弁当を作るためには・・・主食、主菜、副菜がバランスよく作られていることが大切であることを学びました。
今後は、家庭科の調理実習と連携して、実際にお弁当作りを行います。
ご協力お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内書写展

本日(17日)から21日まで、児童の書き初めを校内に展示いたします。
個性豊かな力作ぞろいです。是非、ご覧ください。
家庭科の草木染めによるエコバッグも展示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

半日読書の日 平成22年12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜4時間目まで半日読書をしました。
思い思いの本をもってきて、友達と一緒に寝っ転がって読んだり、一人静かに机で読んだりして、ゆっくり本の楽しみを味わうことができました。
また、保護者の方に読み聞かせを行っていただきました。
漢字ゲームも企画してくださり、楽しい時間になりました。
来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(木)の5校時に6年生が薬物乱用防止教室で学習しました。
学校薬剤師の松本先生と東京薬科大学の学生さんたちにご指導いただきました。
薬剤師の仕事や薬の種類や服用方法、薬物といわれるものの恐ろしさなどを学びました。

大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)の集会で大なわをしました。どのクラスも今まで1ヶ月練習し、記録を伸ばすことができました。今日は1年生平均124回、2年生平均150回、3年生平均199回、4年生平均225回、5年生平均324回、6年生平均328回、ひばり学級平均127回でした。
今後も大なわ、単なわの練習に励んでいきます。

5年生ヴェルディサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)5年生を対象にした、ヴェルディサッカー教室が行われました。インストラクターの方から、ボール運動に必要な人との距離間や、ボールを持っている仲間への声かけ、動き方などを楽しいゲームを通じ教えてもらいました。3学期から始まるサッカーの学習に生かしていきたいと思っています。

H22 5年連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日、5年生が連合音楽会に参加しました。
合唱「僕らの未来へ」合奏「語りかけよう」を多くの観客の前で、笑顔で発表することができました。
発表後、多くの方から、「天使のような歌声でした」と、お褒めの言葉を頂きました。

健康委員会による集会

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(水)健康委員会による「かぜ・インフルエンザを予防しよう!」の集会がありました。うがいや手洗い、マスクを着用することなどをウサギの人形劇で行いました。

第2回地域清掃が行われました。

11月14日(日)に青少対七国地区委員会主催による地域清掃が行われました。
当日は300名を超える参加者があり、きれいなまちづくりに貢献していただきました。
次回は、来年3月13日(日)9:00〜です。
奮ってご参加ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

起震車体験(5年生)

5日(火)に全校で地震を想定した避難訓練を行いました。
その後、5年生は全員が起震車体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中連携ユニセフ募金 9月30日(木)〜10月4日(月)

 9月30日(木)から10月4日(月)までの3日間、小学校と中学校の校門でユニセフ募金を行いました。
 雨の降る中、代表委員会と生徒会の呼びかけに応えてくれた多くの心優しい子供達、そのご家族に感謝します。おかげさまで多くの募金が集まりました。
 中学生ともいい交流をもつことができました。小学校の子供の中には、すでに中学校の生徒会に興味をもち始めている子もいます。
 また、子供達にはこれを機会に少しでも困っている人や外国の情勢に関心をもってくれればよいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日(月) 七国中学校でユニセフ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会は毎年、七国中学校の生徒会と連携してユニセフ募金を行っています。
世界の人々へ目を向け、自分たちに何ができるか考えるとてもいい機会です。

9月27日月曜日、小学校の代表委員会が中学校へ行き、朝会に参加してきました。
お兄さんお姉さんの前でも練習の成果を発揮し、堂々と劇を行うことができました。
きっと中学生の心にも響いたことでしょう。

次回は、9月29日水曜日に七国小学校で行います。
中学生の前で行ったときのように上手に劇を行うことでしょう。

9月17日(金) 音楽で琴を奏で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(金)の5時間目。6年生が琴の演奏を披露してくれました。
楽曲は「さくらさくら」
6人ずつ4グループが披露してくれました。
音楽というのは不思議です。どのグループも同じ曲を弾いているのにそれぞれに違った味がありました。
日本の伝統的な楽器の音を聞いていると、何となく心が落ち着きます。

水道キャラバン2010

9月15日(水)に水道キャラバンが来校しました。4年生が、東京の水道に関する取り組みについて、『水と健康』『東京の水道の歴史』『水道局の取組み』などについて、寸劇や映像をみたり実験をしたりしながら学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

草取り集会

9月15日(水)の集会で「みんなの学校」をきれいにするために草取りをしました。
当日は雨もあがり、涼しい中、花禄会のみなさん、どんぐりの会のボランティアの方々と一緒に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

DonDon祭、大盛況!!

 昨年度までは11月に行っていたDonDon祭を、今年度は8月28日(土)に期日を変更し、開催しました。猛暑から、参加者すべてに熱中症対策を呼びかけました。
子供たちは久しぶりに会う友達と笑顔を交わしながら、いろいろなお店やゲームを楽しんでいました。最後は校庭で「みなみ野シティ音頭」を踊り、無事終えることができました。
 DonDon祭は、七国の子供たちの輪、お手伝いいただく保護者の輪、地域の輪を広げ、子供たちの健全育成につながっていくきっかけになればと考え、実施しています。  
 来年度に向けて、さらに七国の子供たちを囲む大人の輪が広がっていくことを期待しています。ご準備をいただきましたどんぐりの会のスタッフ、保護者ボランティアの皆様に厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年音楽で奇跡

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は音楽の時間にGReeeNの「奇跡」を練習しました。
みんな様々な楽器に挑戦し、楽しく演奏していました。
とてもいい演奏でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学年だより