きこえとことばの教室
平成23年2月16日
「きこえとことばの教室」 校長 高濱 俊光 私たちの社会は、「ことば」でつながっている社会、「ことば」 をつなげて心をつたえあう社会です。 「きこえとことばの教室」は、「教えるもの」と「学ぶもの」が1 対1対応でコミュニケーションを図り、「ことばを整え、心を育て」、 子どもの持つ言語力をより高めていく場です。 ここでは、どの子も落ち着いていて、とても柔らかないい表情を しています。 「きこえとことばの教室」で過ごす時間はわずかな時間です。しか し、子どもたちにとっては自分を素直に出せる「場と時間」になっ ているのではないか、教室に通う子どもたちの表情をみていると、 それを強く感じます。 以前に私もその場に入り、子どもと一緒に「指導を受けた」こと があります。 その時、とても楽しく過ごすことができたことを覚えています。 指導者がいかに子どもの心を大事にして、コミュニケーションを図 っているか、よくわかりました。 「教えるもの」と「学ぶもの」との間(あいだ)、「関係」が教育 にとっていかに大事であるか。「教育は関係である」といわれる所 以です。 「きこえとことばの教室」に通い、生き生きとして活動している子 どもたちの様子は「きこえとことばの教室」のいわば「財産」。 大きな集団の中ではなかなか自分を表現できない子どもたちが、 「きこえとことばの教室」で1対1対応のコミュニケーションの中 で、自分を素直に表現する。この、「きこえとことばの教室」での 子どもの様子を是非、在籍学級の先生にも直接見ていただければと 思います。 「きこえとことばの教室」からは在籍学級訪問を計画的に行ってい ます。それと同様に、在籍学級から「きこえとことばの教室」への 訪問もできるようにしたいものです。 相互訪問によって「それらの財産」は、確実に日々の指導に活か されるものと信じています。 限られた「時間と空間」の中で、「教えるもの」としての力をよ り高め、「学ぶものとしての子ども」との「共感・関係」のなかで、 いかに子どもの「きこえとことばの力」を整えていくか。 「きこえとことばの教室」の先生方の教育努力には終わりがありま せん。 2月15日2月14日2月10日2月9日2月8日2月7日2月4日2月3日2月2日2月1日1月31日1月28日1月27日アルミ缶回収
1月26日(水)今日はアルミ缶回収の日です。前日、お便りが出てなかったとのこと、申し訳ありませんでした。早朝、メールでお知らせしましたが、気がついてくれましたでしょうか。
心配になって、西昇降口に見に行ってみると、担当のお母さん方が手際よく、子ども達が持ってきたアルミ缶を片付けていました。傍らには、いっぱいになった青い網目の入れ物が2つほど。 「先生、たくさん集まりましたよ」といってくださいました。ありがとうございます。 副校長 1月26日1月25日今日は6年2組
今日は6年生の最後の一組、6年2組の児童が、1年生にパソコンを教えてくれました。1年生も楽しみで、始まる前からそわそわしています。
でも本当に真剣に、教わっています。きっと私なんかより、何倍も早く覚えていくことでしょう。子ども同士が教えあうという活動は、本当に有益なものだと改めて考えさせられます。 6年生も、しっかり教えようという気持ちと同時に、楽しそうなのです。勉強でも、こんな活動をもっと取り入れていくことが大切かもしれません。 副校長 あれっ?
子ども達はきっと今日、1階の廊下を通ってみて、「あれっ」と思ったはずです。
じつは、1階の廊下は、ワックスがよくなかったのか、とても滑りやすくなっていたのです。子ども達は、そのすべる感覚が嬉しくて、競うように走っては滑って遊んでいたのです。勿論こちらも、そのたびに怒っては指導していました。だって、大きな怪我につながりますからね。 しかし、なかなかその遊びがとまらないので、ワックスを落とす作業を事務室の方、用務の大山さん、そして校長先生まで出てきて先週の金曜日に行いました。 その結果、見事滑らない廊下が完成したのです。 これで、こちらもちょっと安心しました。子ども達はちょっと残念? 副校長 授業参観
今日の授業参観は1〜3年生の授業参観です。
その授業参観を覗いてみると、低学年だからでしょうか、たくさんの保護者の方がお見えになっていました。どのくらすも、すごくお行儀よく座って、頑張っていましたね。 ちょっと、教育ボランティアの人に聞いてみました。 「今日は、みんないい子でしたよ、びっくりするくらいでした。やっぱり見てくれているということは、すごい効果があるのですね。」と仰っていました。 ウ〜ン、嬉しいのだけれども、普段もしっかり頑張ろう! 副校長 |