子どもたちの様子をお伝えしています。

プール指導8月25日

連日の暑さにマヒしてしまったせいか、温度計が33度を示していると「まだ、33度」と考える自分に驚いてしまいます。熱中症には十分に留意し、こまめな水分補給や休息を取るようにして下さい。学校のプールは、月曜日の後期開始の日から参加者が日に日に増えて来ています。暑い日には、プールで身体を動かして下さい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の貸し出し

夏休みも残り1週間ほどとなりました。そろそろ、お休みモードから2学期モードへの切り替えをしてください。今日は、夏季休業中2回目の図書の貸し出し日です。暑い中、30名程の子供たちが本を借りに来てくれました。残り少ない休みを有意義に過ごして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期のプール指導開始

今日から、後期のプール指導が始まりました。後半は、1・5・6年生。久しぶりのプールでしたが、参加児童はそれほど多くありませんでした。5・6年生は人数が少なかったので、一通り練習した後合同で水球をしました。1年生は、小プールで宝探し。元気な歓声がプールに戻ってきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営協議会

8月7日(土)午前10時から音楽室で第3回学校運営協議会を行いました。今回は、1学期末に行った、学校評価アンケートと、児童の授業評価・自己評価結果に対するご意見をいただきました。児童の自己肯定観や規範意識の醸成など学校、家庭、地域が協力して育成にかかわることの重要性について再確認しました。また、今回は、教育委員会から担当者が参加されて地域運営学校に対する疑問などにお答えいただきました。2学期に学校評の結果と運営協議会の記録をお届けいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲の観察

5年生が、バケツ稲の観察に登校してきました。4階のベランダには7〜80センチほどに生長した稲が真夏の日差しを浴びて青々と輝いていました。子供たちは、1メートル定規を当てて長さを測ったり、葉や茎、根の様子を熱心に観察したりしていました。その後、観察カードに絵を描いて、文章で気付いたことを記入していました。最後に、バケツ一杯に水を張って観察終了。暑い中ご苦労様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の貸し出し

8月3日(火)。午前10時から11時まで図書室で図書の貸し出しを行いました。前期のプール指導が終了し、子供たちの声がしなくなり寂しかった校舎に元気な声が戻ってきました。幸い、3階の窓を開けると風が吹き抜け過ごしやすい陽気です。図書ボランティアの皆さんに整理していただいた書架から子供たちが嬉しそうに本を選んでいました。また、今年新しく購入した本を興味深げに手にとっている子もいました。休み中たくさん本に親しんで下さい。次回の貸し出しは、8月23日(月)午前10時から11時までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育実技研修

7月29日(木)。朝からの雨模様で、本日1回目のプール指導は8時15分に中止の決定をしました。インターネットで雨雲の動きを調べ、八王子の状況を確認すると、お昼頃まで雨雲が広がっているようです。2回目の実施の有無については10時頃判断しメール配信いたします。プール指導担当の先生方は、小学校体育研究会の作成した、表現活動のDVDを視聴し指導法の研修会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の本の移動

7月28日。図書ボランティアの皆さんが図書室の本の移動をして下さいました。本校の図書室は、日本十進分類表の0〜9に分類される本(例えば、2は、歴史・伝記・地理。4は、自然科学・医学)の分類順が逆回りになっていたため、通常の分類順に変更することを目的に行って下さいました。また、新しく購入した本も含めてきれいに整理して下さいました。暑い図書室で、10名程の保護者の方々が協力して下さいました。中には、お子さんを連れて一緒に作業して下さる方もいらっしゃいました。二学期からの図書室利用の時ボランティアの皆さんに感謝して欲しいと思います。有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール指導。7月28日。

午前10時。プールサイド気温33度。水温33度。大きいプールでは、高学年が25メートルの練習。身体を伸ばしてきれいなフォームで泳ぐ子が多くさすがに高学年!!小さいプールでは、1年生が輪くぐりを課題に伏し浮きからバタ足の練習。「私は、背浮きも練習してるの!気持ち良い!!」とのこと。子どもたちに元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール指導 3

7月27日。午前11時30分。プールサイドの気温33度、水温33度。プールサイドに腰を下ろしてバタ足の練習。できるだけ膝を曲げないように、足の親指同士がつくぐらいの感じで!!先生の声が響きます。模範演技として指名された児童男女各1名。身体が伸びて、バタ足もきれい!!お見事!!プールで泳ぐ時間が長ければ長いほど泳ぎも上達します。時間があれば、学校のプールに泳ぎに来て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修2

7月23日。昨日に引き続き、福本菊江先生を講師にお招きして研修会を行いました。はじめに、参加者の自己紹介をしてから4コマの絵を見て、物語を想像し作文を記述し発表しました。作文で求める「ねらい」を明確にすることで指導の手だてが明確になります。例えば、「経験したことを報告する文章をかく。」をめあてにすると、それを達成するための下位能力として、「今日の出来事の中から取材すること。」そのための基礎的技能として「文字を正確に書き、文章の中で漢字を使うこと。」など学習に必要な力を洗い出すことにより、教師の準備が明確になってきます。また、漢詩の白文を示し、書かれた漢字からイメージをもたせて、暗唱するなど様々な学習技法も演習を通して体験することができました。2学期から直ぐに役立つ研修になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修

7月22日、午後1時15分からパワーアップ研修を行いました。この研修会は、市内の小学校の先生が申し込んで参加することができます。28名の先生方が参加しました。今年も、本校の校内研究とリンクさせて「書く」活動についてがテーマです。講師は、本校の校内研の年間講師瀬川榮志先生と同じ全国小学校国語教育研究会理事の福本菊江先生です。新学習指導要領の「書くこと」について、言語活動例、文種能力の精選と系統化、文種能力の作成など資料を基にしたお話や楽しい演習を織り交ぜて、あっと言う間の3時間でした。明日は、二学期の授業に役立つ教材づくりに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール指導 7月22日

7月22日(木)。午前11時、プールサイドの気温36度、水温31度。2年生から4年生が気持ちよさそうに泳いでいました。水慣れで、右回りで流れるプールをつくり、先生の合図で左回りに。流れに逆らうかたちで泳ぎます。子供たちは、笑顔で元気いっぱいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール指導

7月21日(水)午前9時45分。プールでの気温36度、水温31度。子供たちの歓声が響きます。最高のプール日和。時間があったら学校のプールに来て下さい。気持ち良いですよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

7月20日。1学期の終業式を行いました。1学期を振り返って、3年生の代表児童2名が自分の成長したことについての作文を発表しました。素晴らしい内容で感心しました。その後、秋葉生活指導主任より、休業中の過ごし方について、「か、き、ご、お、り」の言葉にあわせて、「火事に注意」「危険な箇所には行かない」「交通事故に気をつける」「お手伝いをしましょう」「リズムある生活をしよう」のお話がありました。みんな、健康に留意して元気で楽しい夏休みにして下さい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目 その5

移動教室最後の見学場所。富弘美術館。「共感する詩を一つ選び、選んだり理由を明確に記述する。」と課題をもっての鑑賞です。各自原画を十分に鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室3日目 その4

足尾銅山。トロッコ列車で坑内へ。江戸時代からの歴史を坑道を歩きながら見学しました。時折、頭を低くしながら狭い坑道を進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目 その3

明智平。ロープウエイで頂上に。最高の天気に恵まれ、華厳の滝が見事に見渡せました。観瀑台付近には虹がかかっているところも見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目 その2

朝、源泉の散策です。奥日光の朝は、肌寒さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目 その1

7月18日(日)。最終日。前日の指導が子どもたちの自覚を促し、どの班も復活!!シーツとまくらカバーをたたみ、ふとんを三つ折りにして、まくらと一緒に部屋の隅に置く。慣れない手つきで片付けを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 保護者会(5,6)
3/7 保護者会(3,4)
3/8 委員会
3/9 安全指導