2月15日(火) 今日の給食肉豆腐 みそ汁 ピリからきゅうり 牛乳 肉豆腐はご飯にかけて、どんぶりにして食べました。 肉豆腐には、焼き豆腐、豚肉、たまねぎ、にんじん、しらたき、さやえんどう が入っているので、豚肉のすき焼きのようなかんじです 今日のみそ汁は、ジャガイモ、油揚げ、長ネギ、大根の具です 2月14日(月) 今日の給食じゃこサラダ ブラウニー オレンジジュース 「スープスパゲティ」は ベーコン、たまねぎ、エビ、ホールコーン、青梗菜の具を 手作りのホワイトソースベースのソースで食べるスープスパゲティです。 「ブラウニー」はクルミ入りです とても簡単なので、うちで子供たちと作ってみてください 材料(給食一個分) 薄力粉 10g バター 9g グラニュー糖 8g たまご 13g ベーキングパウダー 0.7g ココア 2g クルミダイス 4g アルミカップ 1枚 作り方 薄力粉、ベーキングパウダー、ココアは2回ふるいにかけます ボールに粉類、胡桃をいれ、たまご(全卵を割りほぐしたもの)と混ぜます さっくり混ぜてください だいたい混ざったら、溶かしバターを入れ混ぜます カップに入れて、200度のオーブンで15分ほど焼いて出来上がりです (オーブンによって時間が違うので、竹串をさしてみて何もついてこなければ焼き上がりです) 今日は、バレンタインデーということで「ブラウニー」 サラダのにんじんを20枚ぐらいハートに抜いてみました。 いかがでしょうか? 2月10日(木) 今日の給食いかのみそ焼き けんちん汁 胡麻和え 牛乳 「赤米ご飯」 白米、もち米、赤米を炊きました。 『赤米』は、赤いお米です。よく「古代米」と言われる、お赤飯のルーツのお米です。赤いといっても紅色でなく、赤褐色の色素を持った米で、胚乳の部分は白いのですが、糠層の部分に「カテコールタンニン」(略して「カテキン」、抗酸化作用などで最近話題の「ポリフェノール類」の一種です)という赤褐色の色素を含む、野生種の稲に近いお米です(写真下) 「胡麻和え」 ほうれん草、にんじん、白菜を胡麻和えにしました みんな友達班活動
14日(月)今週は「みんな友達班活動週間」です。今日は2年生と5年生が「みんなでそろえよう ジェスチャーゲーム」を体育館で行いました。各グループの5年生がカードにある動物やスポーツのジェスチャーをして、2年生が当てたり、その反対に2年生がジェスチャーをして、5年生が当てたりして楽しみました。写真の1枚目、2枚目、3枚目は何のマネをしているのでしょうね。分かりますか。
自転車安全教室
2月10日(木)。2時間目、5年生が図書室で、交通安全協会事業課の佐々木さんを講師にお招きして、自転車安全教室を行いました。「自転車交通安全ブック」をテキストとして、実際に起こった事故の例を子供たちに伝え、正しい自転車の乗り方について考えさせて下さいました。歩道で歩いている人に自転車でぶつかって、脊髄損傷を負わせて多額の賠償金を請求された例など、自転車では、加害者になる可能性があることについて分かりやすく図解して説明いただきました。子供たちは、真剣な眼差しでお話に聞き入っていました。是非、各ご家庭でも、お子さんと事故に遭ったり、起こしたりしないよう安全な自転車の乗り方について話し合っていただければ幸いです。
2月9日(水) 今日の給食わかさぎ甘酢 ビーフン炒め 牛乳 「クッパ」 韓国には汁物にご飯を入れて混ぜて食べる習慣があり、そのようにしたものは日本でいうクッパです 給食では、鶏肉、にんじんたけのこ、干ししいたけ、にんにく、長ネギ、ほうれん草 白菜キムチ、ごま、たまごの入ったスープです 塩、醤油の味付けで、削り節とパイタンスープのだしのあっさり味です。 子供たちには人気のメニューです 「わかさぎの甘酢」 から揚げにしたわかさぎに、砂糖、醤油、酢、一味唐辛子の甘酢をかけました。 今日はとても残菜が少なくうれしい日でした。 写真上 今日の給食 写真中 わかさぎ(全体の半分です) 写真下 ネギ 今日のほうれん草は八百屋さんですが、八王子産のもの 長ネギは上柚木の市川さんのネギです。 2月8日(火) 今日の給食野菜のスープ煮 フルーツ白玉 牛乳 子供たちに人気の揚げパンです 今日は砂糖と摩り下ろしたごまを振りました。 野菜のスープ煮は、ベーコン、チンタンスープ、削り節のだしで ジャガイモ、にんじん、たまねぎ、キャベツ、さやえんどうを煮込みました。 生姜、にんにく風味のあったかいスープ煮です。 手作りの白玉で、フルーツ白玉です いつものように白玉粉と豆腐をねって白玉にしました。 揚げパンと、フルーツ白玉は残りがとても少なかったです。 1年生の詩の暗唱
2月8日(火)。朝、朝会で、1年生が学習している音読集「ひばり」の中から1組が「みかんの へや」、2組が「こおろぎ でんわ」を暗唱してくれました。他の学年の児童がしゃがみ、1年生が立って大きな声でみんなに聞こえるように発表することができました。毎日、練習している音読の成果がしっかりとみんなに伝わりました。1年生すごい!!
2月7日(月) 今日の給食さばの幽庵焼き にくじゃが 塩きゅうり 牛乳 「昆布ごはん」 鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げ、刻み昆布、の混ぜごはんです 混ぜごはんはなぜか人気がなく、2割も残っていました。 「さばの幽庵焼き」 幽庵焼き(ゆうあんやき)は、和食の焼き物のひとつで柚庵焼き、祐庵焼きともいう。 魚の切り身や鶏肉などを、 醤油、酒、味醂を1:1:1であわせ、ユズの輪切りを加えてつくった漬けダレである「ゆうあん地」に数日間漬けこみ、汁気を切った後に焼き ユズの香りが清々しい焼き料理で熱いまま、または冷まし常温で供する。 とのことですが、給食では砂糖、醤油、みりん、白味噌、ごま、ゆず(皮と果汁)のタレに漬け込みました。 味噌のタレは焦げやすいので、苦労しました。 高齢者体験
5年生が、5〜6時間目に高齢者体験の授業を行いました。八王子市社会福祉協議会の松本さんを講師にお招きして、白内障を想定したメガネ、肘と膝を固定しそれぞれに1.5キロの重りをつけ、ゴム手袋を2枚重ねて着けて体験の開始です。マットに横になり起き上がる。階段を上る。貯金箱にコインを入れる。魚の形に塗られた色を答える。文字を書く。全員が一通り体験しました。感想を聞くと、「足が上がらないので階段を上るのが大変。」「お金がうまくつかめなくてイライラした。」「緑色の魚が全く見えなかった。」「お年寄りが、こんなに大変な思いをしていることが分かったので、これからは街でお年寄りを助けてあげようと思った。」等と感想を話してくれました。疑似体験であっても体験することの大切さを改めて感じることができました。ご指導いただきました八王子市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
永泉寺・小泉屋敷見学 2
小泉屋敷は、昭和47年に東京都指定有形民族文化財に指定されています。木造平屋建入母屋造り、茅葺き田の字形、四間取りで、多摩丘陵地域の一般的農家の屋敷構・生活形態を知る上でとても貴重な民族資料です。母屋は、1878年(明治11年)に再建されたものです。養蚕農家の棚の作り方、昔の消火器や電話、冷蔵庫、かまどなど現代では見ることができない貴重な資料を見学できました。また、裏庭での説明の時、野生のタヌキが落ちた柿の実を食べに来るなど豊かな自然に恵まれていることを実感することもできました。子供たちは、お話を聞くときの態度が素晴らしく、しっかりとしおりにメモを取るなど、学習態度も立派でした。
永泉寺・小泉屋敷見学 1
2月7日(月)。3年生が永泉寺・小泉屋敷見学に出かけました。今回の見学は、地域の古くからある遊びや建物などの文化に触れることがねらいです。永泉寺は、開創1555年、現在の本堂は明治18年に鑓水絹商人の方の寄進を得て移築したとのこと。広間では、地元の渋谷さんの竹とんぼづくり、落合さんのコマとベーゴマ回し、住職の五十嵐さんの「黄金バット」の紙芝居を見学させていただきました。更に、居間の「いろり」も見させていただきました。お土産に、竹とんぼもいただき、境内でしばらく遊ばせていただきました。子供たちは大喜び!!お世話いただきました永泉寺の皆様、ありがとうございました。
校舎ガラス清掃
2月4日(金)愛宕小だよりでもお知らせしたように、校舎2階以上の窓ガラス拭きが行われました。教室を使っていない時に拭いてもらいましたが、たまたま早く戻ってきて拭いているのを見ることができた子供たちは興味津津。拭き終わると、窓を閉めていても外の景色がくっきりと見えるようになりました。
2月4日(金) 今日の給食豆腐の田楽風焼き 五目きんぴら 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳 「豆腐の田楽風焼き」 豆腐は水を切って、目の荒いざるでこし、鶏挽肉、長ネギ、にんじん 溶き卵、赤味噌、醤油、砂糖、柚子(皮と果汁)とよく混ぜ合わせ 鉄板にのばして焼き、 柚子味噌をぬってさらに焼き、一人分ずつ切り分けました。 柚子の香りが食べるときもしていました 「五目きんぴら」 にんじん、ごぼう、糸こんにゃく、たけのこ、さやいんげん、れんこんの6種類のきんぴらです 「小松菜と油揚げの煮浸し」 小松菜、ほうれん草、しめじ、油揚げを煮浸しにしました。 小松菜と、ほうれん草の味、食感の違いを感じてもらえたらうれしいです 2月3日(木) 今日の給食五目煮豆 豆腐汁 いよかん(1/4) 牛乳 今日、2月3日は節分です。 節分の日に無病息災を祈る儀式は奈良時代から行われており、現在のように豆をまくようになったのは室町時代のこと。日本では古来から「大豆」には霊的な力が宿ると言われ、災いをもたらす「鬼」にぶつけることで邪気を払うと考えられていました 給食では、いわしのかば焼き丼 五目煮豆 で いわしと大豆を使いました 煮豆は、大豆、鶏肉、ちくわ、こんにゃく、ごぼう、にんじんです。 残りは、1割と思ったより子供たち食べていました。 2年生と4年生は、ほぼ空っぽでした(すべての食缶) 薬物乱用防止教育講習会
2月3日(木)。5〜6校時。5〜6年を対象にして、薬物乱用防止教育講習会を男女別で実施しました。講師は、NPO法人薬物乱用防止教育協会の武田さんと古瀬さんです。DVDで、「破滅」のビデオを上映し、友達に勧められて興味本位で薬物をはじめて、人生の破滅を招いた事例を視聴して、薬物の恐ろしさを学びました。その後、パネルや薬物見本などを含め薬物乱用防止についてのお話がありました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。是非、各ご家庭でも、薬物の恐ろしさについて子供たちに再度ご指導をお願いいたします。
言葉並び替え集会
2月3日(木)。朝一番に体育館に集まって「言葉並び替え集会」を行いました。低・中・高の学年に応じた課題が出されました。「んにんじ」→「にんじん」、「うんとむして」→「てんとうむし」、など各自が答えを考え回答用紙に記入しました。一番難しかったのは、「ずなりかのみやに」。楽しい集会を企画してくれた集会委員会のみなさんに感謝!!
2月2日(水) 今日の給食焼きししゃも おでん 浅漬け 牛乳 ゆかりごはんは、ごはんにゆかりを混ぜて配缶しました。 「おでん」 京がんも、ちくわ、にんじん、里芋、大根、こんにゃく、結びこぶの具です 里芋は、上柚木の市川さんから納品されました。地場野菜です。 ほっこりとした、おいしい里芋でした。 2月1日(火) 今日の給食ボルシチ ホットサラダ 牛乳 「ボルシチ」 もともとはウクライナの郷土料理なんですよ。なので、ボルシチという言葉も、もとはウクライナ語で草や薬草の煮汁を意味するものでした。スビョークラ(ビーツ)や玉ねぎ、ニンジン、キャベツ、炒めた牛肉などをじっくり煮込んで作る具だくさんのスープです。昔はウクライナもソ連の一部でしたし、今ではウクライナに限らず、ロシア全土でボルシチが食べられています。このことから、ボルシチは自然とロシア料理という認識は人々に広まっていきました。 給食では、ひよこまめ、牛肉、かぶ、たまねぎ、にんじん、ホールトマト、ピーマン、ジャガイモ、白菜、ベーコンと具沢山で作りました。 学校訪問
2月3日(水)。八王子市教育委員会の佐島部長さんが学校にいらっしゃいました。朝の電話で来校が決まり、校内の全ての授業を参観されました。「子供たちのあいさつが上手。」「落ち着いて学習に取り組めている。」など、たくさんお褒めいただきました。日頃の教職員の指導と保護者の皆様のご協力の賜と感謝いたします。これは、パソコン室での4年2組の学習を参観したときの様子です。
|
|