自転車教室〜5年生

2月4日(金)3時間目に、自転車教室がありました。5年生を対象に、自転車の安全な乗り方について考え、理解することを目的として行われました。「大丈夫だろう」ではなく、「〜かもしれない」という気持ちをもって自転車を運転することが、事故防止のポイントだそうです。これからも、今回教えていただいた「ブタハシャベル」の合言葉を忘れずに、過ごして欲しいです。
画像1 画像1

〜5年生から4年生へ〜

5年生が4年生にむけて、姫木平移動教室について発表しました。5年生は、資料をパソコンで作成し、ポインターを活用して発表しました。4年生にとって分かりやすい発表にするために、一生懸命練習した成果が出ていました。4年生のみなさんからも、多くの感想や質問などが出てよかったです。最後に、学習支援をしてくださった東京高専の先生、学生さんに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 アンティークのかばん

焼きなましたスチール缶と木片、釘、アルミ線を組み合わせて、かばんを作っています。授業では、金切りバサミやペンチ、極小釘を使いこなして、かなり集中しています。
(金床で金属を叩く大きな音、釘を打つのに目が離せない…という状況で、おしゃべりをするどころではありません)
最後に、つぶしたアルミ線やプルトップを飾って、すてきなかばんの出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 鳥の目になって

40周年の航空写真を手がかりにして、鳥瞰した地表の色合いや形の連なりを想像してみました。色と形のハーモニーが美しい抽象画です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 木の車

のこぎり、かなづち、ペンチの使い方を学習し、木の車を作りました。
お風呂やブランコがついていたり、テレビやソファがあったりと、
夢の車がたくさん誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28