とちのみ学級の音楽の授業
4時間目は、とちのみ学級の音楽の授業を参観しました。横田先生の音楽に合わせて身体でリズムを取ったり、手遊びをしたり、踊ったりしながら学習が進みます。「なべなべダンス」では、男女のグループに分かれ手をつないだまま、上手に全員が身体を反転させてくぐり抜けて元に戻ることができました。とても上手に出来ていました。ホワイトボードには、1時間の授業で歌う曲の順序が示されているため、次に何をするのかが分かりみんな楽しそうに学習を進めていました。
心肺蘇生法講習会
6月14日より、水泳指導が始まります。そのため、全教員が心肺蘇生法の講習を体育館で受けました。毎年この時期に必ず実施する講習会です。AEDの使い方の説明を受け、人形を使っての胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の訓練を全員が行いました。今年も講習で身に付けた技術を使わずに過ごせるよう、安全に十分留意して指導を進めて参ります。
6月3日(木) 今日の給食こぎつねうどん パインヨーグルト 牛乳 あじさいケーキは、カップケーキですが サイコロにきったサツマイモと紫芋粉を使ってあじさいに見立てました こぎつねうどんは油揚げを別に煮て(醤油、酒、みりん、砂糖)別出しにしました 学習支援ボランティア
運動会が終わり、通常の時間割での学習に戻りました。算数を中心に学習支援の保護者ボランティアの皆さんが授業補助に来ていただいています。子どもたちは、疑問に思ったときに直ぐにサポートしていただけるので、分からないままで過ごすことが少なくなり学習意欲の向上につながっています。ご協力いただいている保護者の皆様有り難うございます。
6月2日(水) 今日の給食新茶ふりかけ さんまの梅煮 ごまけんちん 牛乳 新茶ふりかけは「食べるお茶」というのを使ってふりかけを作りました ジャコ、ごま、塩とまぜおいしいふりかけになりました。 ごまけんちんのごまは半分すりおろしていれました そのままでは消化されにくいごまも、すりおろすことによって消化しやすくなります にんじんを「クマ」「ホシ」の形に抜きました(一部ですが) ツバメの巣 その2
だいぶ、巣が大きくなり以前ほど頻繁に巣作りをしている様子は見られなくなりました。巣に居る時間が多くなったように思います。卵を温めているのかは分かりませんがヒナが誕生したら嬉しいな・・・。期待しています!!
学習のルールもグレードアップ!
運動会が終わり、1学期もあと1月半ほどになりました。4月当初の学級での学習のルールーも徐々にグレードアップし、「他の子の発言の聞き方」「発表の仕方」など学習態度に関する内容が細かくなってきています。子供たちは、ルールーをしっかりと守って学習に取り組んでいます。また、教室の掲示物には、一人一人の頑張りを見取って「よいところをもっとよく。」の精神で子供たちの可能性を伸ばしていきたいと考えています。
世界の国を調べよう
6月1日。6年2組が、「世界の国を調べよう」の学習をパソコン室で行いました。それぞれが興味のある国について、国旗、文化、経済など特徴についてインターネットを活用して検索します。一人一台のパソコンを駆使して各自集中して学習に取り組んでいました。さすが6年背!!
5月28日(金) 今日の給食ポトフ ゆで空豆 美生柑 牛乳 明日は運動会です 「勝つ」にちなんで「ハムカツサンド」です 空豆は今が旬です 給食ではゆでましたがさやのまま焼いてもおいしいです 5月27日(木) 今日の給食中華風卵焼き 春雨の炒め物 椎茸昆布 牛乳 椎茸昆布は、椎茸、昆布、ゴマの入った佃煮です。市販のものよりずっと薄味に仕上げてあります。 今日の干し椎茸は地場産の物を使っています(昨年同様) 学校の近くの「田倉ファーマ」で作っています 棒引き 3〜4年生
並び方、試合後の棒の立て方、待つときの姿勢など本番に向けての確認です。
徒競走 2年生
5月26日。運動会まであと3日。本番に向けての最終チェックです。
応援合戦
5月25日、運動会の歌の後、応援合戦の練習をしました。赤、白それぞれの応援団員が走って来て位置に着きます。団長の声が校庭に響き声をそろえての応援です。みんなの気持ちが一つになってそれぞれのチームを応援です。
音楽委員会の伴奏での運動会の歌
5月25日、晴天に恵まれ全校練習は2回目です。今日は、音楽委員会の伴奏での運動会の歌の練習です。生演奏は、子どもたちの士気を高めます。赤、白とも元気いっぱい素晴らしい歌合戦を披露しました。運動会当日をお楽しみに!!
5月26日(水) 今日の給食アーモンドふりかけ 豆腐のカレー煮 にびたし 焼きりんご 牛乳 ご飯に手作りふりかけをかけてたべました とても好評でした 焼きりんごは、りんごを砂糖、バター、白ワイン、シナモンで混ぜ合わせオーブンで焼きました 5月25日(火) 今日の給食ちくわの石垣上げ かきたま汁 美生柑 牛乳 「鶏肉」昔はどこの家でも鳥小屋があり卵を食べるために鶏を飼っていました。 鶏肉として食べるのは、卵を産めなくなった鶏で行事の時やお祝いのお振る舞いの料理に使うご馳走でした。 魚料理と一味違うので、とても喜ばれたそうです。 今日はとりごぼうご飯にしました。 5月24日(月) 今日の給食オレンジマーマレード ぺペロンチーノ 野菜のカレースープ煮 牛乳 カレースープ煮には、たまねぎ、にんじん、キャベツ、インゲン、ジャガイモがはいっています 野菜たっぷりのスープ煮です 5月24日(月) 給食室より
手作りスコーンです
薄力粉 11g 牛乳 8g 強力粉 12g 有塩バター 7.78g ベーキングパウダー 1g 卵 5g 塩 0.05g 白ワイン 0.2g クラッシュアーモンド 2g (一人分一個の材料です) 粉類は二回ふるいにかけ、バター以外の水分を入れて混ぜ合わせ 最後にバターを入れてまぜます 形を整えて200度のオーブンで25分焼きました 写真は焼きあがったところです 東京都教師養成塾生の研究授業2
3時間目は、2年1組で持田実習生が国語の「漢字の書き方名人になろう!」という単元で研究授業をしました。本時のねらいは、「漢字の画について知り、画数を数えることができる。」です。漢字の間違え探しや、ばらばら漢字パズルなど子供たちの興味が持てる、手作り教材を準備して、楽しい授業を展開することが出来ました。「漢字の画くや画数についてよく分かりました。」との子供からの感想が聞かれました。2年生の授業の集中力に脱帽!!
東京都教師養成塾生の研究授業1
2時間目に、1年1組で、東京都教師養成塾生の苅野実習生が研究授業を行いました。国語の「けむりの きしゃ」の単元で、本時の授業のめあては、「物語の様子を思い浮かべながらお話を聞こう」です。読み聞かせから始まり、物語の粗筋通りに絵カードをグループで話し合って並べたり、粗筋をつかんで思ったことを発表したり、向かい合って音読したりと様々な活動の中で学習が進んでいきました。授業の結びに、子供たちに今日の学習のねらいを自己評価させたところ、ほとんどが達成できたと回答していました。子供たち学習に集中して素晴らしかったです。
|