子どもたちの様子をお伝えしています。

12月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
[献立名]
チリコンカンライス
牛乳
ごぼうのごまがらめ
たまごスープ

チリコンカンライスは、金時豆をチリパウダーで煮た野菜たっぷりのソースをカレー味のライスにかけて食べます。
ごぼうのごまがらめは、八王子産のとりたての牛蒡を使いました。
子供たちにも好評でした。

エプロンシアターによる食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の佐藤先生が、1年の担任の先生方と話し合て食育の授業をしてくれました。「けんちゃんのお弁当箱」というエプロンシアターです。学習のねらいは、「野菜は身体を守ってくれる。」ということを子供たちに啓発することです。「トマトを食べるとお肌がツルツル」「ジャガイモは、もりもり力がでるよ!」「ほうれん草を食べると、いいウンチがでるよ。」子供たちは、エプロンシアターに引き込まれ、真剣にお話を聞いていました。授業のまとめで子供たちに感想を聞くと、「野菜はみんなの身体を守ってくれることが分かりました。」「楽しかった。」など。子供たちの「野菜をもっと食べなければ!」という意識が高まったように思います。

○×集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会の人が○×集会を企画してくれました。体育館で、全校児童への問題です。クイズは、学校に関するものや子供たちの生活に関するものです。例えば、「校長先生の名前は、田中 誠である。○か×か?」などです。自分の考えと同じカードが上がった時に立つというルールです。「とちのみ学級の児童数は・・・」の問題には、並んでいる人数を数え出す子も多く、みんな真剣に問題を聞いて回答していました。楽しい企画を実施してくれた集会委員の皆さん。ご苦労様でした。

音楽集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝一番の音楽集会に、5年生が「もののけ姫」の合唱と「八木節」の合奏をしてくれました。これは、今日午後の連合音楽会の曲です。一足先に、全校の子供たちにお披露目です。演奏終了後、5年生に感想を聞くと、「緊張した。」「もっと頑張れば良かった。」などが聞かれました。5年生全員が心を一つにした合唱と合奏。連合音楽会でも、もてる力を精一杯発揮してくれると信じています。1年生からは、「とても上手だった。」「合奏が難しそうだった。」「楽器の時の手の動かし方が上手だった。」「きれいな音楽でリズムもあっていてすごいと思った。」など賞賛の嵐でした。さすが5年生!!

飼育・栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウサギ小屋では、寝床の土をならしてきれいにし掃除をする係の子。掃除をしている間に、ウサギの世話をする係の子。一方、校庭の滑り台前のプランターに、ノースポールとビオラを移し替える係の子。それぞれ、役割を決めて、どの子も一生懸命作業をしてくれました。これでウサギは、寒さが厳しくなっても土を掘って温かく眠ることができます。ノースポールとビオラは、これからたくさん花を増やし校庭に彩りを添えてくれます。飼育・栽培委員会の皆さんご苦労様でした。

運動委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育倉庫で、運動委員会の子どもたちがラインカーに石灰を入れてくていました。一人がちりとりを使って入れようとすると、石灰がラインカーの口からこぼれてしまいました。すかさず、先生が両手でこぼれた石灰をすくってラインカーの中に。少しでも無駄にしない。道具がなくても工夫すればできる。先生の思いを子供たちは学び取ってくれたと思います。体育やクラブの時に、みんなが直ぐに使えるように準備してくれている運動委員会の皆さんに感謝!!

パソコン室での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、パソコン室で6年2組が授業をしていました。社会科の「戦争の歴史」について、二人で一台のパソコンを駆使して仲良く学習がすすんでいました。ノートに調べた内容をメモする子、検索の言葉を話し合う子などなど・・・。どの子も集中して課題に向かっていて、さすがに6年生!と感心しました。

ソフトボールクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーン!。バットでボールを叩く音が響きます。ショートがゴロをさばいて、一塁へ矢のような送球。バッター走者は、間一髪アウト。走る、取る、投げる、打つ。どの子も生き生きとして楽しそうです。

サッカークラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカークラブは、25名で活動しています。ソフトボールクラブと校庭を半分ずつつかっています。サッカーが大好きな子供たちが集まっているため、ゲーム開始のホイッスルがなるとそれぞれのチームが攻守の手を休めず動き回ります。そのエネルギーに脱帽!!見応えある試合が展開されました。

科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学クラブは、34名で活動をしています。今日は、プラ版づくりです。お気に入りの絵やマークなどを描いて、色を付け、穴を開けてオーブントースターで1分加熱すると、四分の1に縮んで出来上がり。キーホルダーにしたり、飾りにしたりと使い方は自由です。テレビのキャラクターの「オモッチャマ」を描いている子。自由帳に描かれているポケモン「シェイミ」を写している子などなど・・。作品が完成すると満足した様子でした。

まんが・イラストクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18名が、それぞれお気に入りの作品を描いていました。下書きの子、彩色している子などなど・・・。それぞれのペースで作品に取り組んでいました。完成すると図工室の中の壁に飾られます。力作が掲示されているので、ご来校の折は、図工室の中もご覧下さい。

秋とあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、生活科で「秋とあそぼう」を1〜2校時に行いました。お家の近くの公園などから、木の実や葉っぱなど、秋を感じられるものを持ち寄って作品を作りました。ドングリごま、南天の実をあしらったペンダント、紅葉した葉っぱを使ってのアートなどそれぞれの想像力が光ります。

4年次研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の河野先生が、5校時に教員4年目の研修として、教育センターから講師をお招きして研究授業を行いました。教科は、国語で「おはなし どうぶつえん」を つくろう という単元です。この時間のねらいは、「ブックトークを聞き、興味をもった本を楽しく読む」です。子供たちに、学習の見通しをもたせるため、1.ブックトークを聞く。2.読みたい本を読む。3.読んだ本の「一番心に残ったところ」を発表する。と学習の流れを示しました。教室は、子供たちの机を集めて、動物の絵本を並べ動物図書館にしました。先生のブックトークが始まると、子供たちは絵本に吸い込まれていきました。その後、自分で好きな本を選ぶとき、同じ本を読みたい子が重なると、「いいよ」と言って譲ることができとても感心しました。読んだ本の「心に残ったこと」の発表では、「カブトムシが、秋に死んじゃうと思っていたのに、夏の終わりに死んじゃうのでかわいそう。」と感想を話す子もいました。講師の先生からも「よい授業であった。」とお褒めの言葉をいただきました。

図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の数値目標の一つに、「本に親しみ、好きな本の理由を相手にわかるように伝えることができる児童を80%以上にする。」があります。そのために、保護者ボランティアを募り、読み聞かせや本の紹介をしていただいています。図書の時間では、子供たちは自分の好きな本を選び、熱心に本を読んでいる子が増えてきているように感じます。読んだ本は、読書カードに記入したり、読書紹介を行うなど言語力の拡充をめざしています。

廊下の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
用務主事の田倉さんが、校舎の廊下や階段の掃除をしてくれています。400名近くの人が生活する校舎では、上履きを履いていても廊下の隅や階段の端にゴミがたまってしまいます。朝、玄関から始まり校舎全部が終わる頃には中休みの時刻になっているそうです。昼には、子供たちが掃除をしますが、翌朝にはまたゴミがたまってしまいます。田倉さんが、きれいな校舎で子供たちが気持ちよく生活できるよう頑張ってくれています。子供たちは、授業をしている時間で、直接仕事をしているところを見る機会が少ないため知って欲しいと思います。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月実施している、避難訓練。今日は、「給食室で火災発生」との想定で実施しました。放送が入り、出火場所、避難の方法、注意事項など副校長先生からの説明が終わると、全員しっかりと指示に従い、防災ずきんをかぶり、ハンカチで鼻と口を押さえて移動しました。雨が降った影響で、教室前の廊下に整列し全校の報告がそろうまで静かに待機しました。その後、教室で担任が「自分の命は自分で守る」など、子供たちに火災時の心構えや煙の怖さ、対処法を指導しました。家庭でも災害時の対処法など子供たちと話し合って下さい。

宿泊学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目は、「先生に起こされないで一人で起きる。」「自分が使った布団や荷物などを整理する。」等から始まりました。高学年は、さすがに一人で起き、検温、着替え、荷物整理と一人で進めることができました。朝食のバイキングでも、「自分が食べられる分だけ取って残さない。」「周りのお客さんに迷惑がかからないように小さな声で話をする。」などルールやマナーをしっかりと守ることができました。朝食後は、「ウサギ、モルモットとの触れ合い」「ハーブ石鹸作り」「ミカン狩り」と予定された活動を進め、3時40分に学校に戻ってきました。宿泊を通して、子供たちは、各自めあてを意識し、達成のための努力をしました。最後に、先生が、「宿泊楽しかった人?」と聞くと全員が、手を挙げて「楽しかった!来年も行きたい!」の答え。子供たちは、大満足でした。

宿泊学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)〜20日(金)まで、夕やけ小やけふれあいの里へ宿泊学習に行ってきました。日常生活の身の回りのことを、一人でできるようにする。友達と協力して楽しく過ごす。公共施設でのマナーを身に付ける。小動物との触れ合い、物作り、みかん狩り等を体験し生活経験を豊かにする。などがねらいです。初日は、新江ノ島水族館で海の生物を見学した後、触れ合い体験。目隠しをしてヒトデ、なまこ、水クラゲを触りました。どれも危険はないことを話されてはいるものの、子供たちは、おっかなびっくり!その後、目隠しを取って優しく触れ合うことができました。体験終了後、イルカショーを見学等々・・・。みんな、先生方のお話をしっかりと聞き、貴重な体験をすることができました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とちのみ学級の高学年グループで、北原先生が、英語活動の研究授業を行いました。「A:Hello! How are you? B:I'm fine.Thank you, And you? A:I'm fine. Thank you.の意味を理解し、参観している先生方に問いかけたり応えたりすることができる。」をねらいに授業を進めました。はじめは、不安と緊張で力を発揮できなかった子も、繰り返し練習することで自信を付け、大きな声でコミュニケーションすることができるようになってきました。子供たちから、「もっとやりたい!!」と声が上がるなど楽しい学習ができました。授業後、講師の先生より、教育課程の位置づけ、指導計画作成、授業展開などについて良い点と課題についてご指導をいただきました。課題については今後の指導で改善していきたいと思います。これからも教材を準備して、子供たちが意欲的に参加する授業を工夫していきます。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、4年生が、水のかさが温度によってどのように変化するかの実験を行いました。お湯を入れたビーカーと、氷水を入れたビーカーを用意し、試験管の口一杯まで水を注ぎ、それぞれのビーカーに入れて観察しました。まず、お湯のビーカーに入れてしばらくすると試験管の水が盛り上がってくるのが分かりました。今度は、試験管の水をこぼさないようにそのまま氷水のビーカーに入れると、今まで盛り上がっていた水面がへこんで行くのが観察できました。子供たちは、集中し分かったことを直ぐにメモしていました。早く実験が終わったグループは、お湯で暖めて蓋を飛ばす実験にチャレンジしました。子供たちは、真剣なまなざしで実験を進めていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31