2月学習の様子 なないろタイム「声の調子」

画像1 画像1
声(声の調子、高さ、速さ、雰囲気など)を聞いて、
相手の感情を読み取ることができること、
自分の気持ちを言葉に合った声の調子で伝えること、
そして相手の声の調子で気持ちを推測して、相手への働きかけに活かせるようにすること
を学習しました。
「声の調子クイズ」では、声の調子をよく聞き分け、どんな気持ちかを考えることができました。

2月学習の様子 コミュニケーション「色々な見方・感じ方・考え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ状況でも、自分自身の見方や考え方を変えることによって、気持ちが変わる(リフレーミング)という学習を行いました。
『ぼくのニセモノをつくるには』という絵本を紹介し、人は誰でも、得意なことや苦手なことがあることを知り、自分はどんな性格かを考えました。
自分に当てはまる性格カードを選んで貼り、『自分の木』を作りました。
「よく気が付くよね。」
「挨拶が上手だよね。」
と教師から言われると、照れくさいけれど嬉しそうな様子が見られたり、
「集中できないってことは、よく気が付くってこと。」
「おっちょこちょいは行動が早い、判断が早いってこと。」
等、教師と一緒に見方を変えることで気持ちが楽になったりしました。
 また、
「前はカッとなりやすかったけれど、最近我慢できるようになったから、今は当てはまらないかな。」
と自分の成長を感じる子もいました。

1月学習の様子 コミュニケーション『上手な会話の仕方』2

 様々なお題に合わせて、自分の考えを伝えたり相手の話を聞いたりする「会話ゲーム」を行いました。
ゲームを通して、自分だけ話し続けたり、話の途中で割り込んだりせずに、相手の話にも最後まで耳を傾けることや、周りの状況を見て自分が話すタイミングを考えたりすることを学びました。
友達の意外な考え方や、共通している所などに気付くことができ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

1月学習の様子 コミュニケーション『ふゆやすみの話をしよう』1

「冬休みの出来事」をテーマに文を作り、発表する活動を行いました。
発表をする人は、
(1)みんなに聞こえる声の大きさ 
(2)分かりやすい速さ 
(3)まっすぐ立つ 
(4)時々みんなを見る 
をポイントにして話しました。
 また、聞く人も、相手を見ることや、うなずきながら聞くことを意識して、最後まで静かに聞くことができました。
画像1 画像1

1月学習の様子 なないろタイム『身体の感覚』

 体のバランス力を高めること、体幹を意識して運動することをめあてに、バランス・体幹運動を行いました。
担当教員がついて自分のペースで進めました。
体のバランス力が高まると、
「目がまわりにくくなる」
「乗り物で酔いにくくなる」
「姿勢が整う」
など、良いことがあると学びました。
 体のどこを使っているか自分の体に意識を向けて取り組むことができました。

画像1 画像1

12月学習の様子 なないろタイム「気持ちを表す表情」3

画像1 画像1
 表情と感情を表す言葉を結び付ける学習をしました。表情をイラストで学習した後、人の顔写真を見て気持ちを考えました。
言葉とイラストと顔写真を結びつけることで、より生活場面をイメージして学習することができました。
また、表情だけではわかりにくい場合があり、気持ちを表す言葉・仕草・声の調子などを合わせて、相手の気持ちを考えることが大切なことも学びました。

12月学習の様子 コミュニケーション「話し合いの仕方」2

 話し合いのための基本的な発言の仕方や、自分の意見を言うこと、相手の意見を聞くことを学習しました。また、自分のことだけでなく、相手のことも考えた意見を言う、自分と反対の意見でも受け入れる、などの学習をしました。
 みんなで遊ぶゲームを決めるための話し合いでは、相手の意見を聞いて「なるほど」「そうなんだ」と受け止め、最終的にみんなが「いいよ」「ま、いいか」「まず、やってみよう」と納得できる話し合いをしました。
 話し合って決めた遊びをすることで、みんなで楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月学習の様子 コミュニケーション「協力・相手に合わせて」 1

 相手と速さ・力・タイミングを合わせ、相手のことを考えて、「協力神経衰弱」を行いました。
分担や手分けをし、声を掛け合って協力ゲームを行うことで、協力することの楽しさを感じていました。
画像1 画像1

12月学習の様子 コミュニケーション1『協力・相手に合わせて』

画像1 画像1
 相手と速さ・力・タイミングを合わせ、相手のことを考えて、
「協力神経衰弱」を行いました。
 分担や手分けをし、声を掛け合って協力ゲームを行うことで、協力することの楽しさを感じていました。

11月学習の様子(3) なないろタイム「気持ちを表す言葉」

画像1 画像1
 自分の感情を表現するには、言葉で表すことが大切ということを知りました。
「くやしい、不安、ほっとする」などの言葉を、
【嬉しい時、悲しい時、怒った時、不安な時、驚いた時】という5つの感情パターンに分類しました。
自分の気持ちについて改めて考えることで、新たな気付きがありました。

11月学習の様子(2) コミュニケーション「分かりやすい伝え方」

画像1 画像1
 場所や場面に応じた声の大きさを学習しました。
互いに気持ちよく過ごすためには声の大きさをどうしたらよいか考えました。
話を聞く時、隣の人と話す時、グループで話す時、前で発表する時、緊急の時、というように確認しました。
スリーヒントクイズを考えるために、周りに聞こえない声で相談したり、みんなに聞こえる声で発表したりして実際に声の大きさを調節する練習をしました。

11月学習の様子(1) コミュニケーション「折り合いのつけ方」

画像1 画像1
 その場に合わせて折り合う方法を学習しました。
片方ばかりが折れて我慢するのではなく、お互いに折れることで仲良くできることを学びました。
 また、状況によって【譲る・じゃんけん・くじ・順番・交代など】折り合う方法を選べるということを確認しました。
実際に、折り合いを付けて楽しくゲームを行い、折り合いを付けるよさを味わうことができました。

10月学習の様子(3) なないろタイム「視覚」

画像1 画像1
「視覚」の授業では、「まちがいさがし」の活動をしました。
パッと見ただけでは違いに気付けない絵でも、じっくり見ると間違いに気付けるようになりました。
 集中してよく見ることで、よく分かるようになることを学習しました。

10月学習の様子(2) コミュニケーション「上手な誘い方・断り方」

画像1 画像1
「上手な誘い方・断り方」の授業では、友達を誘う話型(わけい)「一緒に〜しよう」を学びました。
友だちを誘うときの5つのポイント
(1)近づく、(2)相手の顔を見る、(3)名前を呼ぶ、(4)笑顔で明るい声で、(5)丁寧な言葉で
を意識して友達同士で遊びを誘ったり、上手に断ったりする練習をしました。

10月学習の様子(1) コミュニケーション「とっさの一言、余計な一言」

画像1 画像1
 「とっさの一言」の授業では、すぐに言った方がよい一言について学習しました。
「ごめんね」「ありがとう」「すみません」等の一言を『とっさの一言すごろく』の中で練習しました。
 「余計な一言」の授業では、思っても言わない方がよい一言があることを学習しました。『ちくちく言葉』『コロナ差別の一言』『余計なアドバイス』を言う前に、「これは言ってもいい言葉かな?」と一呼吸おいて考えることが大切であると学習しました。

9月学習の様子 コミュニケーション「お願いの仕方」2

画像1 画像1
「消しゴムを忘れた時、どうする?」など、どんな風にお願いしたらよいか考えました。
1.相手を見て名前を呼ぶ
2.お願いを簡単に言う
3.「いいよ」と言われてから
 をポイントに、「おねがいトランプ」をしました。
言葉でコミュニケーションを取りながら、ゲームを楽しむことができました。

9月学習の様子 なないろタイム「体の感覚」

画像1 画像1
 体の柔軟性を高めること、体幹を意識して運動をすることをめあてに、ストレッチや体幹運動を行いました。担当教員がついて自分のペースで進めました。
体を上手に使うと
・けがやけんかが減る
・姿勢が良くなる
・書くことが得意になる
・やる気が出る
など、たくさん良いことがあると学びました。
体のどこを使っているか自分の体に意識を向けて取り組むことができました。
「すっきりした」「もっとやりたい」という感想が多くありました。

9月学習の様子 コミュニケーション「相手に合わせて」1

画像1 画像1
 生活の中で協力する場面を思い浮かべながら、協力の意味について考えました。物を運ぶ時、掃除の時間、給食当番、静かに話を聞くこと、時間を守ることなど協力の場面は毎日たくさんあります。
「相手に合わせること」
「相手のことを考えること」が大切であると学びました。
 ゲームの中で、「赤い野菜といえば何でしょう」「黄色い果物といえば何でしょう」などのお題に対して、相手と同じ答えになるように考えました。
「〇〇さんだったらこう書くよね」と相手のことを考え、合わせていました。

7月学習の様子 なないろタイム「挨拶・返事の仕方」

画像1 画像1
挨拶、返事の仕方では、気持ちのいい挨拶や返事をするために

・相手の目を見る
・(挨拶をされたら)返事をする
・声の調子に気を付ける
・声の大きさに気を付ける

ことがポイントであることを学び、やってみようでは挨拶ビンゴをしました。
お辞儀をして挨拶をする子、手振りをして挨拶をする子など、挨拶を言う場面を想定しながら行うことができました。

7月学習の様子 コミュニケーション「あったか・ちくちく言葉」

画像1 画像1
 つい口から出てしまうちくちく言葉。
でも、それを言ってしまうと相手が傷ついてしまう。
また、ちくちく、とげとげした気持ちに自分も聞いている周りの人もなってしまうことを、絵本を通して学びました。

 また、あったか言葉の学習では、あったか言葉をできるだけ多く言えるよう意識して、友達を応援したり励ましたりしました。勇気を出して応援している子、笑顔で励ます子、応援団のように力強く応援する子と様々でしたが、
「あったか言葉をかけてもらえると嬉しい。」
「負けたけど応援してもらって嬉しかった。」という感想や、
「あったか言葉を言ったら喜んでもらえた。」という感想もあり、心があったかくなる時間を過ごしました。

 子供たちが実際に言っていたあったか言葉を、教員が短冊に書き、授業の最後に振り返ることで、あったか言葉を言えたことを実感しているようでした。
大人も子供も、ちくちく言葉を減らして、あったか言葉を増やしていきたいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート