卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かな日差しのもと、第41回中山小学校卒業式が執り行われました。

コロナ禍のため、様々なことが制約を受ける中、何ができるかを考えながら試行錯誤を重ね、本日を迎えました。

保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、無事実施することができました。
本当にありがとうございました。

式に出席した4、5年生も、大変立派でした。

今まで中山小学校を引っ張ってくれた6年生。
中学校でのさらなる活躍を期待しています。

卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

19日(金) 6年生卒業まであと4日(お楽しみ体育)

画像1 画像1
 今日の5時間目は、子どもたちからのリクエストでお楽しみ体育をしました。

 楽しかった授業の第1位が、体育でした。その中でも、バスケットボールとTボールをもう一度やりたい!との声があったので、6年生だけの体育を行いました。

 その中で、バスケットボールは、男子も女子も楽しめるようなルールになるように、入ってもよいコートを半分にして行いました。女子も、ボールを積極的に取りに行ったり、男子が声かけしたり、盛り上がりました。
画像2 画像2

19日(金) 6年生卒業まであと4日(奉仕活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2時間目に奉仕活動で、北野台地域の清掃をしました。実行委員を中心に、思い出が作れるように、公園で遊ぶ計画も立てて、楽しく活動ができました。

 実行委員の終わりの言葉に、「これからも町をきれいにしていきたいです。」とありました。これからも、地域のためにできることを進んでやる姿、期待しています。

18日(木) 6年生卒業まであと5日

 今日の集会は、6年生集会でした。

 6年生を送る会をしてくれた在校生への感謝の気持ちをこめて、音楽のプレゼントをしようと企画した集会で、2学期から練習してきた合奏を発表しました。

 代表委員の終わりの言葉では、「ぼくは、演奏を聴いて、6年生ががんばって練習してきたことが伝わってきました。」とありました。

 連合音楽会が中止になり、音楽の好きな6年生が発表できる機会をつくることができて、うれしかったです。

 2学期からたくさん練習した6年生、ハプニングもあったけれど、乗り越えていく姿、かっこよかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(水) 6年生卒業まであと6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、最後の読み語りの日でした。これまで、たくさんの本と出会い、本を読むことを楽しいと感じる児童が多いのは、毎週、読み語りをしていただいたおかげだと感じます。

 6年間の感謝の気持ちをこめて、お礼のお手紙を書きました。(図書室前に掲示しています。)

 そして、図書室前には、6年生に向けて、すてきな飾りつけをしていただいています。6年生が、うれしそうに眺めていました。

 図書ボランティアの皆様、6年間、本当にありがとうございました。

16日(火) 6年生卒業まであと7日

 今日の1・2時間目に、中山地域の清掃活動を行いました。
 どんな奉仕活動をするか話し合ったときに、子どもたちから出た意見が「地域の清掃」でした。
 
 これまで自分たちが地域の方にお世話になった感謝の気持ちを表したい!ということで、2日間に分けて、中山地域と北野台地域を清掃することになりました。

 思っていた以上に、ゴミが落ちていて、たくさん拾ってきれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(月) 6年生卒業まであと8日

画像1 画像1
 今日の全校朝会では、6年生スピーチと3学期の生活のめあての反省がありました。4年生が社会科見学でいない中でしたが、在校生への感謝の気持ちをスピーチしました。

 「6年生で学んだことは、これまでの6年生の苦労、そして下級生のやさしさです。」とても心に響きました。

 生活のめあての反省では、「あいさつが明るい雰囲気を作ると考えて、目を合わせること、笑顔、自分からあいさつすることができました。卒業まで、そして卒業してからもこの気持ちを持ち続けていきたいです。」
と発表しました。

 6月からスタートした6年生スピーチも、あと一人。放送委員会でも、6年生インタビュー週間として、お昼に放送されています。残り8日、大切に過ごしていきましょう!
画像2 画像2

社会科見学に行ってきました!(3)

『国家の医師』と呼ばれた後藤新平の考えた、東京復興。

関東大震災により焼失した街や橋の再建で作られた言問橋を

渡りながら、隅田公園でお昼を食べました。

愛情たっぷりのお弁当をいただき、みんな元気になりました!


午後は東京スカイツリーへ向かいました。

エレベーターで450mまで上がり、東京の街並みを一望しました。


天気や人々との出会いにも恵まれ、無事に見学を終えられました。

行く先々で行動をほめてもらえた4年生に、大きな成長を実感しました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学に行ってきました!(2)

浅草神社での見学後、仲見世通りで人形焼きを食べました。

出来立てホカホカ、甘さもまろやかで、とっても美味しかったです!


仲見世通りでのお買い物体験は子ども達にとって新鮮だったようで、

様々な店を楽しみながら回り、金額と相談しながらお買い物を

していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学に行ってきました!(1)

15日(月)

本日、社会科見学で浅草・東京スカイツリーに行ってきました。

事前に、浅草や三社祭について学び、調べ学習を行っていたため、

副校長先生からのクイズにもしっかり答えることができました。


浅草神社では宮司さんから、浅草寺や浅草神社の起源、三社祭の

お話を、とても分かりやすく教えていただきました。

また、普段公開していない三社祭の神輿を特別に見せてくださり、

大感動でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12日(金) 代表委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後の代表委員会集会でした。
エコキャップ活動について、劇やクイズを織り交ぜながら発表しました。

自称人気youtuberの中山ブラザーズが、ポイ捨て動画を撮影しようとしたところに、エコキャップマンが登場し止めに入りますが、黒エコキャップマンが出てきて戦います。
エコキャップについてのクイズをして、エコキャップマンの必殺技で黒エコキャップマンに勝利。中山ブラザーズはポイ捨てをせずにリサイクルできました。

みなさんも、ポイ捨てせずに、リサイクルをしましょう。

11日(木) 6年生卒業まであと10日

 今日の3時間目は、ALTの先生との最後の外国語活動の学習でした。先生に自己紹介をして、質問にチャレンジ!

 最後に感謝のお手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(水) 6年生卒業まであと11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて、学芸会がなくなってしまった分、コロナ禍でもできることはないかと考えて、子どもたちが考えた録音劇。台本から作り、見ている人が楽しくなるようにたくさん工夫をしました。

 幕の開け閉めや、音響などを自分たちですべてやりながら進めました。録音した音に合わせながら、動きを工夫して本番を迎えました。

 何よりうれしかったことは、最初に6年生が「音が聞こえづらいので、静かに聞いて下さい。」とお願いすると、劇中ずっと音を立てずに見てくれていました。

 6年生が叶えたかったことを実現させてくれた、代表委員会のみんな、先生方、見に来てくれた保護者の方々、本当にありがとうございました。

10日(水) 6年生卒業まであと11日(5年生と)

 9日(火)の5時間目は、6年生を送る会でした。花のアーチで迎えてもらい、照れながらも、朝にもらった王冠をつけて入場しました。

 時間短縮のため、引き継ぎ式からスタートしました。4年生からは色紙のプレゼント、5年生からは、アトラクション「紙飛行機」のプレゼントがありました。会が終わったときに、教室には紙飛行機のお手紙が机に置かれていました。

 5年生が、「びっくり大成功!」と楽しそうに6年生教室に来てくれました。

 5年生ありがとう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火) 6年生卒業まであと12日

 今日の中山タイムに、1・2・3年生がみんなで作ってくれた王かんを6年生へプレゼントされました。

 毎年恒例なのですが、今年は密をさけるために、6年生教室ではなく、体育館で行われました。

 かっこよく作ってあり、6年生がつけてみるととても似合っていました。

 1・2・3年生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(月) 6年生卒業まであと13日(生け花教室)

 今日の1・2時間目に、地域の方を講師としてお招きして生け花教室を行いました。

 中山の自然を感じる2時間。しっかりとお花と向き合い、植物の生命力を感じながら生けていきました。一番きれいな角度で、剣山にさして、全体のバランスを考えていきます。

 講師の先生方からは、「今日の経験を、思い出だけにとどめずに、心を豊かにする引き出しの一つとして、今後も生活に取り入れていってほしい。」とのお言葉をいただきました。

 あつまれ広場に展示してあります。ぜひ、6年生の個性あふれる「中山の春」を感じてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(月) 6年生卒業まであと13日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食が終わった頃に、6年生教室に来てくれたのは3年生。

 手紙を書いてくれました。渡す前にも、感謝の気持ちを言葉にして伝えてくれました。6年生は、ちょっぴり恥ずかしそうに受け取っていました。

 3年生、ありがとう!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(4年生と)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、4年生が6年生教室に来てくれました。4年生は、たてわり祭りの時から、自分たちもお返しをしたい!ということで準備を進めてくれていました。

 その名も「感謝祭」ということで、それぞれ、体育館ではフリースロー、図書室ではすごろく、パソコン室では関所破り&おみくじ、4年生教室では的当てということで、その中でも、オリジナルティあふれる内容になっていて、6年生はとても楽しんでいました。

 最後に、得点発表があり、金、銀の折り紙のメダルをもらいました。

 4年生ありがとう!!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(1年生と)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、6年教室に、かわいいお客さんが来てくれました。1年生が、お迎えにきてくれて、テレビ放送仕立てで感謝の気持ちを発表してくれました。

 その言葉は、1年生が6年生と過ごしてきて、感じたままの内容になっていて、笑いあり、涙ありの言葉でした。

 最後に、メダルをもらいました。写真撮影の時に、話さないでマスクをとると、1年生がうれしそうに、「6年生の顔が見られて、うれしい!」というので、最後に5秒間だけ、顔見せタイムを作りました。

 1年生、ありがとう!!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の行われる6年生を送る会は、時間を短縮するために、各学年の出し物は、形を変えて行われることになりました。

 今日の給食が終わった直後に6年生教室に来てくれたのは、2年生。とても丁寧に作ったお手紙を受け取りました。一生懸命書いてくれたことが、伝わった6年生。2年生が帰ったあと、じっくり読んでいました。

 2年生、ありがとう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート