6年 社会見学 5

画像1 画像1
無事学校につきました。
閉校式をして、全行程終了です。
また明日、元気に会えるのを楽しみにしています。

6年 社会見学 4

画像1 画像1
日本橋クルーズを終えて、全員元気に、中山小学校へ帰ります。

6年 社会見学 3

画像1 画像1
江戸東京博物館で見学をした後、青空の下でお昼ご飯を食べました。

6年 社会見学 2

画像1 画像1
国会見学を終え、東京江戸博物館へ向かっています。

6年 社会見学 1

画像1 画像1
天気は快晴。
出発式をして行ってきます。

28日(水) 4年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第1回目の研究授業を4年生のクラスで行いました。

 今年度の中山小学校の研究のテーマは「子どもたちの主体的な学びを支える学級風土の研究〜Q-Uを用いた個人、学級分析を通して〜」です。

 これまでも、学級会を開き、お楽しみ会を行ったり、運動会を盛り上げてきた4年生。 今回は5回目の学級会でした。

 司会グループの子を中心に、「ハロウィンパーティーをしよう」という議題で、話し合いが進められて、全員が自分の考えを伝えながら進んでいきました。

 誰もが発言しやすい雰囲気の中で、話し合いの柱の一つでもある「どんな工夫をするか」について意見が交わされました。
 最後には、「ゲームのあとに、友達のいいところを言う」という案が決まったことからも、クラスの温かさが伝わってきました。

 講師の篠原先生から学んだことを、今後の研究に活かしていきたいと思います。

27日(火) おいも集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫に感謝。
5、6年生が準備してくれた畑で、全校で芋ほりをして、
3、4年生が事前に給食室に芋を運んで、
今日の朝はおいも集会。
1、2年生がおもしろいもの発表をしました。
今週の給食にさつまいもが使われています。

地域の方々や給食調理員のみなさま、ありがとうございます。

10月23日(金) たてわり遊び

 今日のロング昼休みは、「たてわり遊び」でした。
 生憎の雨天のため、外での活動はできませんでしたが、どの班も工夫を凝らした室内遊びを企画して、楽しく過ごせました。

 今年度の初めは休校期間があったため、6月からの活動ですが、すでに今年度の折り返し地点を過ぎました。6年生主体で活動を進めていますが、来年度に向けて少しずつ5年生へのバトンタッチが進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン朝会

 10月2日から、10月21日まで、マラソン週間でした。

子どもたちは、体育や中休みに、校庭を走り、体力をつけてきました。
 今年から、マラソン記録会がなくなったので、マラソン朝会を行いました。
体育委員による体操で体をほぐし、5分間走りました。マラソン週間で、自分のペースを知った子たちは、最後まで走りぬきました。

 マラソン週間は終わりますが、日々の生活の中でも、体力をつける運動を続けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

19日(月) 体育(5・6年生)

 今日の5時間目に、中山中学校陸上部外部指導員の米木先生をお招きして、長距離走の走るポイントを教えていただきました。

  走りの基本は、歩くことから。
  早く歩くためには、どうすればよいだろうかを実感しながら学習しました。

マラソンの記録が近い児童でグループを作り、先頭についていき、笛が鳴ったら最後尾の児童が先頭につくという走り方にチャレンジしました。
  習ったことを活かして、自己新記録を更新していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(水)セーフティ教室

 本日の2・3・4時間目はセーフティ教室を行いました。
 本来であれば、6月に保護者の方にも参観していただき実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で、時期を遅らせて実施し、ご家庭にはリモートでの配信を行いました。
 低学年は、南大沢警察署の方々に「不審者対応について」のお話、高学年は、ファミリeルールの方から、「SNSの使い方について」のお話をしていただきました。
 子どもたちは真剣に話を聴いていて、自分を守るために、どのようなことに気を付けていけば良いのかを、知ることが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(月)いもほり

 今日の5時間目に、全校児童でさつまいも畑の芋ほりを行いました。

 今年は、新型コロナウイルスの影響で、苗植えやお世話が思ったようにできませんでしたが、2学期になり、畑の草取りや水やりをしてきました。

 たてわり班に分かれて芋ほりを行い、面白い形の芋には名前を付けています。

 27日(火)のお芋集会では、1・2年生が各班の芋の合計の重さと、おもしろい芋の発表を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(火) 4年陶芸教室

画像1 画像1
 運動会後の陶芸教室となりました。
 壁掛け1りん挿しを、集中してつくりました。
 模様付けをしっかりと行っていて、焼き上がりがとても楽しみです。



2日(金) 2年陶芸教室

画像1 画像1
 2年生の陶芸教室では、「ぬのもよう1りんざし」を教えていただきました。
 一つ一つの工程を丁寧に集中して取り組んでいて、1ヶ月ほど後になりますが、完成が待ち遠しいです。
 ぜひ、ご家庭でも陶芸教室のお話をしてください。

10月21日(金)マラソン週間

 マラソン週間が始まりました!月曜日、水曜日、金曜日の中休みをつかって、校庭を走ります。チャイムが鳴ると、子どもたちは校庭に出て、元気に走っていました。

 マラソン初回の日は、とても気持ちが良い秋晴れでした!青空のもと、子どもたちは自分のペースで走りました。終わるころには、子どもたちの顔は真っ赤!たくさん汗をかいていました。

 マラソン集会は、10月21日(水)まで続きます。しっかり体力をつけて、自己記録を更新し続けていってほしいと思います。
画像1 画像1

5年 姫木平移動教室 13

画像1 画像1
閉校式を終え、移動教室の全行程が終了しました。
無事に学校に帰ってくることができました。
保護者の方、移動教室でお世話になった施設の方々、本当にありがとうございました。

5年 姫木平移動教室 12

画像1 画像1
先程、双葉サービスエリアを出発しました。
少しの渋滞は見られますが、現地を早く出発した為、順調に進んでいます。

誰かいない…?
いえ、頭がちらっと映ってます!
全員揃って出発しました!

5年 姫木平移動教室 11

画像1 画像1
霧ヶ峰自然保護センターで、自然の学習をして、昼食を食べました。
雨天コースの予定より、25分ほど早く現地を出発しました。

みんな元気に、中山小学校に向けて帰ります。

5年 姫木平移動教室 10

画像1 画像1
霧ヶ峰自然保護センターに、予定より少し早く到着しました。
雨が少し上がっているので、センター周辺を散策中です。

このあとセンターでお弁当を食べます!

5年 姫木平移動教室 9

画像1 画像1
閉校式を行って、宿を出発しました。
あいにく、降ったり止んだりの天気のため、雨天コースで霧ヶ峰自然保護センターに向かいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート