12日(金) 代表委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後の代表委員会集会でした。
エコキャップ活動について、劇やクイズを織り交ぜながら発表しました。

自称人気youtuberの中山ブラザーズが、ポイ捨て動画を撮影しようとしたところに、エコキャップマンが登場し止めに入りますが、黒エコキャップマンが出てきて戦います。
エコキャップについてのクイズをして、エコキャップマンの必殺技で黒エコキャップマンに勝利。中山ブラザーズはポイ捨てをせずにリサイクルできました。

みなさんも、ポイ捨てせずに、リサイクルをしましょう。

11日(木) 6年生卒業まであと10日

 今日の3時間目は、ALTの先生との最後の外国語活動の学習でした。先生に自己紹介をして、質問にチャレンジ!

 最後に感謝のお手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(水) 6年生卒業まであと11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて、学芸会がなくなってしまった分、コロナ禍でもできることはないかと考えて、子どもたちが考えた録音劇。台本から作り、見ている人が楽しくなるようにたくさん工夫をしました。

 幕の開け閉めや、音響などを自分たちですべてやりながら進めました。録音した音に合わせながら、動きを工夫して本番を迎えました。

 何よりうれしかったことは、最初に6年生が「音が聞こえづらいので、静かに聞いて下さい。」とお願いすると、劇中ずっと音を立てずに見てくれていました。

 6年生が叶えたかったことを実現させてくれた、代表委員会のみんな、先生方、見に来てくれた保護者の方々、本当にありがとうございました。

10日(水) 6年生卒業まであと11日(5年生と)

 9日(火)の5時間目は、6年生を送る会でした。花のアーチで迎えてもらい、照れながらも、朝にもらった王冠をつけて入場しました。

 時間短縮のため、引き継ぎ式からスタートしました。4年生からは色紙のプレゼント、5年生からは、アトラクション「紙飛行機」のプレゼントがありました。会が終わったときに、教室には紙飛行機のお手紙が机に置かれていました。

 5年生が、「びっくり大成功!」と楽しそうに6年生教室に来てくれました。

 5年生ありがとう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火) 6年生卒業まであと12日

 今日の中山タイムに、1・2・3年生がみんなで作ってくれた王かんを6年生へプレゼントされました。

 毎年恒例なのですが、今年は密をさけるために、6年生教室ではなく、体育館で行われました。

 かっこよく作ってあり、6年生がつけてみるととても似合っていました。

 1・2・3年生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(月) 6年生卒業まであと13日(生け花教室)

 今日の1・2時間目に、地域の方を講師としてお招きして生け花教室を行いました。

 中山の自然を感じる2時間。しっかりとお花と向き合い、植物の生命力を感じながら生けていきました。一番きれいな角度で、剣山にさして、全体のバランスを考えていきます。

 講師の先生方からは、「今日の経験を、思い出だけにとどめずに、心を豊かにする引き出しの一つとして、今後も生活に取り入れていってほしい。」とのお言葉をいただきました。

 あつまれ広場に展示してあります。ぜひ、6年生の個性あふれる「中山の春」を感じてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(月) 6年生卒業まであと13日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食が終わった頃に、6年生教室に来てくれたのは3年生。

 手紙を書いてくれました。渡す前にも、感謝の気持ちを言葉にして伝えてくれました。6年生は、ちょっぴり恥ずかしそうに受け取っていました。

 3年生、ありがとう!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(4年生と)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、4年生が6年生教室に来てくれました。4年生は、たてわり祭りの時から、自分たちもお返しをしたい!ということで準備を進めてくれていました。

 その名も「感謝祭」ということで、それぞれ、体育館ではフリースロー、図書室ではすごろく、パソコン室では関所破り&おみくじ、4年生教室では的当てということで、その中でも、オリジナルティあふれる内容になっていて、6年生はとても楽しんでいました。

 最後に、得点発表があり、金、銀の折り紙のメダルをもらいました。

 4年生ありがとう!!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(1年生と)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、6年教室に、かわいいお客さんが来てくれました。1年生が、お迎えにきてくれて、テレビ放送仕立てで感謝の気持ちを発表してくれました。

 その言葉は、1年生が6年生と過ごしてきて、感じたままの内容になっていて、笑いあり、涙ありの言葉でした。

 最後に、メダルをもらいました。写真撮影の時に、話さないでマスクをとると、1年生がうれしそうに、「6年生の顔が見られて、うれしい!」というので、最後に5秒間だけ、顔見せタイムを作りました。

 1年生、ありがとう!!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の行われる6年生を送る会は、時間を短縮するために、各学年の出し物は、形を変えて行われることになりました。

 今日の給食が終わった直後に6年生教室に来てくれたのは、2年生。とても丁寧に作ったお手紙を受け取りました。一生懸命書いてくれたことが、伝わった6年生。2年生が帰ったあと、じっくり読んでいました。

 2年生、ありがとう!!

4日(木) 長縄チャレンジ朝会

 今日の体育朝会では、長縄にチャレンジしよう!と取り組みました。各学年、自主的に朝の時間や休み時間に練習を始めていました。

 本番では、自分たちの決めた目標に向かって、声をかけ合いながら飛びました。どの学年からも、飛び終わった時に歓声があがっていたので、今日の経験を来年度につなげていってほしいと思います。

 このあと、各学年に体育委員会から表彰状が渡されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(水) 6年生卒業まであと16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目は、卒業に向けて活動をしました。ベンチ・アーチ・看板の制作チームと卒業文集チームと劇チームに分かれて作業をしました。

 文集のページに載せるために、先生方からたくさんのメッセージをいただきました。お返事をもらった子どもたちは、とても喜んでいました。ありがとうございました。

 卒業制作完成まで、あと少し。思いをこめて作っていきます!

2日(火) 6年生卒業まであと17日

画像1 画像1
 今日から卒業式の練習がスタートしました。実行委員を中心に、「親、先生、在校生、その他の方々への6年間の感謝、笑顔のつまった思い出を胸に、楽しく卒業しよう。」のスローガンをたてました。

 式を通して、成長した姿を見せられるように、在校生に、かっこいい背中を見せられるように、何よりも、卒業式ができる喜びを感じられるように、と心構えを伝えました。

 子どもたちの姿勢、顔つきで、しっかり受け止めていることを感じました。
画像2 画像2

1日(月) 6年生卒業まであと18日

 今日の6時間目は、委員会活動でした。
 6年生にとっては、最後の委員会だったので、各教室をのぞいてみると、5年生をサポートしながら、しっかりと引き継ぎがされている様子が見られました。

 最後に使った教室をきれいにする委員会や、最後に6年生から一言あいさつをする委員会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日 6年生卒業まであと19日

 今日の3・4時間目の書写では、中学校に向けての決意文を大きな紙に書きました。
 清書する前に、たくさん新聞紙に練習をして、一枚に思いを込めて書きました。

 それぞれの気持ちが文字に表れていて、卒業式の日に飾るのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)なみのり保育園訪問

画像1 画像1
 今日の放課後に、1、2年生が作った学校地図とメッセージカードを、なみのり保育園に届けに行きました。例年であれば、子どもたち同士が会って、一緒に遊んだりプレゼントをしたりしますが、今年は感染症対策のためできなかったためです。

 1、2年の担任が届けに伺うと、なみのり保育園の先生と、4月に中山小学校に入学する子たちが出迎えてくれました。プレゼントを受け取った子たちは、とても嬉しそうでした。
 今日会うことができなかった1、2年生たちも、4月からは、お兄さんお姉さんとして、優しく接してくれることでしょう。新1年生たちが、4月に入学されることを、楽しみにしています。

25日(木) 6年生卒業まであと20日

画像1 画像1
 今日の5・6時間目は、家庭科でした。フェルトで、とても可愛らしい物を作っていました。

 それぞれの個性があふれていて、色使いや模様も様々。大きいものや立体的なデザインもあって、「何を作っているのか?」とてもわくわくしました。

 何を作っているのかは、「お楽しみに!」とのことだったので、正解は、また後日お知らせします。


24日(水) 6年生卒業まであと21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に、用務主事さんとビオトープ整備を行いました。

 6年生の卒業制作は、ビオトープをさらによいものにしていきたいという思いから、ビオトープを少しずつ改革していきます。

 今日はその一つとして、ししおどし周辺の柵を修理しました。余った材木で、梯子も作りました。

 チームに分かれて、枯れ草を集めたり、新しい看板を彫刻したり、卒業に向けて進めていきたいと思います。

22日(月) 6年生卒業まであと22日

画像1 画像1
 今日の5時間目は、保健「地域の保健活動」の学習をしました。

 教室にある一人一台のノートパソコンを使い、初めてChromebookを立ち上げて、八王子市の広報誌を検索してみました。

 子どもたちは、音声を上手に使ったり、画面をズームしたり、使い方をすぐに覚えていました。

19日(金) 6年生卒業まであと23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、お友達の誕生日が近いということで、放課後残っていた子が、黒板を装飾していました。そして、ニコニコ誕生日会社から、誕生日カードが贈られました。
 
 クラスのみんなが楽しく過ごせるように、自分たちで進んで活動中です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート