5日(金) 6年生卒業まであと14日(4年生と)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、4年生が6年生教室に来てくれました。4年生は、たてわり祭りの時から、自分たちもお返しをしたい!ということで準備を進めてくれていました。

 その名も「感謝祭」ということで、それぞれ、体育館ではフリースロー、図書室ではすごろく、パソコン室では関所破り&おみくじ、4年生教室では的当てということで、その中でも、オリジナルティあふれる内容になっていて、6年生はとても楽しんでいました。

 最後に、得点発表があり、金、銀の折り紙のメダルをもらいました。

 4年生ありがとう!!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(1年生と)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、6年教室に、かわいいお客さんが来てくれました。1年生が、お迎えにきてくれて、テレビ放送仕立てで感謝の気持ちを発表してくれました。

 その言葉は、1年生が6年生と過ごしてきて、感じたままの内容になっていて、笑いあり、涙ありの言葉でした。

 最後に、メダルをもらいました。写真撮影の時に、話さないでマスクをとると、1年生がうれしそうに、「6年生の顔が見られて、うれしい!」というので、最後に5秒間だけ、顔見せタイムを作りました。

 1年生、ありがとう!!

5日(金) 6年生卒業まであと14日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の行われる6年生を送る会は、時間を短縮するために、各学年の出し物は、形を変えて行われることになりました。

 今日の給食が終わった直後に6年生教室に来てくれたのは、2年生。とても丁寧に作ったお手紙を受け取りました。一生懸命書いてくれたことが、伝わった6年生。2年生が帰ったあと、じっくり読んでいました。

 2年生、ありがとう!!

4日(木) 長縄チャレンジ朝会

 今日の体育朝会では、長縄にチャレンジしよう!と取り組みました。各学年、自主的に朝の時間や休み時間に練習を始めていました。

 本番では、自分たちの決めた目標に向かって、声をかけ合いながら飛びました。どの学年からも、飛び終わった時に歓声があがっていたので、今日の経験を来年度につなげていってほしいと思います。

 このあと、各学年に体育委員会から表彰状が渡されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(水) 6年生卒業まであと16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目は、卒業に向けて活動をしました。ベンチ・アーチ・看板の制作チームと卒業文集チームと劇チームに分かれて作業をしました。

 文集のページに載せるために、先生方からたくさんのメッセージをいただきました。お返事をもらった子どもたちは、とても喜んでいました。ありがとうございました。

 卒業制作完成まで、あと少し。思いをこめて作っていきます!

2日(火) 6年生卒業まであと17日

画像1 画像1
 今日から卒業式の練習がスタートしました。実行委員を中心に、「親、先生、在校生、その他の方々への6年間の感謝、笑顔のつまった思い出を胸に、楽しく卒業しよう。」のスローガンをたてました。

 式を通して、成長した姿を見せられるように、在校生に、かっこいい背中を見せられるように、何よりも、卒業式ができる喜びを感じられるように、と心構えを伝えました。

 子どもたちの姿勢、顔つきで、しっかり受け止めていることを感じました。
画像2 画像2

1日(月) 6年生卒業まであと18日

 今日の6時間目は、委員会活動でした。
 6年生にとっては、最後の委員会だったので、各教室をのぞいてみると、5年生をサポートしながら、しっかりと引き継ぎがされている様子が見られました。

 最後に使った教室をきれいにする委員会や、最後に6年生から一言あいさつをする委員会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日 6年生卒業まであと19日

 今日の3・4時間目の書写では、中学校に向けての決意文を大きな紙に書きました。
 清書する前に、たくさん新聞紙に練習をして、一枚に思いを込めて書きました。

 それぞれの気持ちが文字に表れていて、卒業式の日に飾るのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)なみのり保育園訪問

画像1 画像1
 今日の放課後に、1、2年生が作った学校地図とメッセージカードを、なみのり保育園に届けに行きました。例年であれば、子どもたち同士が会って、一緒に遊んだりプレゼントをしたりしますが、今年は感染症対策のためできなかったためです。

 1、2年の担任が届けに伺うと、なみのり保育園の先生と、4月に中山小学校に入学する子たちが出迎えてくれました。プレゼントを受け取った子たちは、とても嬉しそうでした。
 今日会うことができなかった1、2年生たちも、4月からは、お兄さんお姉さんとして、優しく接してくれることでしょう。新1年生たちが、4月に入学されることを、楽しみにしています。

25日(木) 6年生卒業まであと20日

画像1 画像1
 今日の5・6時間目は、家庭科でした。フェルトで、とても可愛らしい物を作っていました。

 それぞれの個性があふれていて、色使いや模様も様々。大きいものや立体的なデザインもあって、「何を作っているのか?」とてもわくわくしました。

 何を作っているのかは、「お楽しみに!」とのことだったので、正解は、また後日お知らせします。


24日(水) 6年生卒業まであと21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に、用務主事さんとビオトープ整備を行いました。

 6年生の卒業制作は、ビオトープをさらによいものにしていきたいという思いから、ビオトープを少しずつ改革していきます。

 今日はその一つとして、ししおどし周辺の柵を修理しました。余った材木で、梯子も作りました。

 チームに分かれて、枯れ草を集めたり、新しい看板を彫刻したり、卒業に向けて進めていきたいと思います。

22日(月) 6年生卒業まであと22日

画像1 画像1
 今日の5時間目は、保健「地域の保健活動」の学習をしました。

 教室にある一人一台のノートパソコンを使い、初めてChromebookを立ち上げて、八王子市の広報誌を検索してみました。

 子どもたちは、音声を上手に使ったり、画面をズームしたり、使い方をすぐに覚えていました。

19日(金) 6年生卒業まであと23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、お友達の誕生日が近いということで、放課後残っていた子が、黒板を装飾していました。そして、ニコニコ誕生日会社から、誕生日カードが贈られました。
 
 クラスのみんなが楽しく過ごせるように、自分たちで進んで活動中です。

18日(木) クラブ発表集会

 今日の集会は、アートクラブとTボールクラブのクラブ発表集会でした。

 アートクラブは、自分たちが作った作品を紹介して、工夫したところを発表しました。

 Tボールクラブは、クイズを入れながら、Tボールの魅力を紹介したり、6年生が投げるところを実際に見せたりしました。

 来年度も、楽しいクラブを設立していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(木) 6年生卒業まであと24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は、クラブ発表集会でした。Tボールクラブには、6年生が12人います。5年生の時の体育の授業で、楽しかった思い出があり、女の子もたくさん入りました。

 今日の集会に向けて、自分たちで台本を作り、進んで取り組んでいました。台本とはちがうアドリブを入れていて、見ている下級生だけでなく、自分たちも楽しみながら発表することができました!

17日(水) 6年生卒業まであと25日

 卒業に向けて、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えようということで、手紙を書きました。手紙枠いっぱいに思いを書く子もいて、これから製本して、渡していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火) 6年生卒業まであと26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3・4時間目は、始めに理科ニュースについて発表しました。今日はテーマがあって、「土曜日の夜に起きた地震について」でした。

 そして、コンデンサーにたくわえた電気の利用の実験を行いました。モーター、オルゴール、豆電球、発光ダイオードの4種類について、電気の使用時間を調べました。

 5分休みには、講師の先生が作成した、水力発電や風力発電のしくみがわかる装置を試す子もいました。

15日(月) 6年生卒業まであと27日

画像1 画像1
 今日は、あいにくの雨でした。Tボールクラブには6年生が12名います。今週のクラブ発表集会に向けての準備に時間をあてました。

 発表を見ている人たちに楽しんでほしいという思いがつまった内容になっています。下級生の寸劇も見所です!

 練習のあとは、あつまれ広場でサイコロTボールをしました。簡単なルールで、みんなが楽しんでゲームをすることができました。
画像2 画像2

12日(金) 6年生卒業まであと28日

 今日の6時間目は、薬物乱用防止教室でした。学校医の薬剤師さんが講師として、授業をしてくださいました。

 薬物の標本を見せていただいたり、薬物の危険性についてお話をしていただいたりしました。

 薬物は、絶対に乱用してはいけないことがよく分かる授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

10日(水) 6年生卒業まであと29日

画像1 画像1
 今日の道徳は「夢」について考えました。「夢や目標をもつことの大切さってなんだろう」というめあてで進めていきました。

 「夢があったからこそ、今のぼくがいる。」という主人公の言葉は、どんな思いから出た言葉か考えたとき、「努力や苦労はむだではない。」「夢があるから前に進めた。」「夢のおかげで、新しいことに気づけた。」など、たくさんの考えが出ました。

 終末には、みんなからのアンケート結果を出しました。「夢は叶えられると思う」に答えた人が、19人中19人の結果に、みんなが驚いていました。

 中山の子らしい希望に満ちた答えに、とても嬉しく思いました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート