3年生のみなさんへ ムシにムチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のみなさん、元気ですか。真野先生は、まぁまぁ元気です。

 今日は、今、真野先生が む中になっていることを紹介しますね。虫が好きな人にピッタリのチャレンジです。
 それは、「テントウムシを家で育てること」です!
 きっかけは、先生の3才の息子が、おさん歩中に見つけたテントウムシを、つかまえて 家に持ってきたことでした。
 でも、今では、すっかり真野先生の方が、テントウムシにむ中になっています。

 テントウムシを家で育てる時の 一番のポイントは、「テントウムシの 食べ物のありかを,見つけておくこと」です。
テントウムシは何を食べるか知っていますか?
 正かいは、「アブラムシ」です!
 アブラムシにも色々いるのですが、家の近所で探すときの先生のオススメは、「カラスノエンドウ」という、そこら中に生えているざっ草にくっつく、「ソラマメヒゲナガアブラムシ」です。
 カラスノエンドウは、今の時期、ムラサキの花を咲かせているので、生えていれば、すぐに見つかると思います。
 エンドウという名前の通り、小さな豆を付けています。
 運が良ければ、そののびた くきの先のあたりに、びっしりと ソラマメヒゲナガアブラムシがいます。
 あたりを見わたせば、もういくらでも、ソラマメヒゲナガアブラムシを見つけることができるでしょう。
 これで、食べ物はいつでも取りに来ることができます。(雑草と言えども、取るときは、取ってもいい場所かどうかを、お家の人に かくにんしましょう)

 真野先生の家では、始めにつかまえてきたテントウムシが、今では、毎日のように たまごを うんでいます。一まい目の写真は、まさに、テントウムシのせい虫が、たまごを うんでいるしゅん間です。
 こん虫を育てていると、心がブルブルと ふるえる しゅん間が、たくさんあります。

 3年生の理科では、モンシロチョウを、たまごから育てます。
 みんなの家のまわりにも、もしキャベツが うわっていたら、その葉のうらには、モンシロチョウのたまごや、よう虫を 見つけることができるかもしれません。
 (かっ手に、た人の畑に入らないようにね)
 今から、お家のベランダやにわで、キャベツのなえを うえても、モンシロチョウが たまごを うみに来てくれるかもしれません。
 もしよかったら、やってみてね。

 さい後に、テントウムシを家で育てる時には、外にケースをおくか、ラップなどで空気あなを、ふさぎましょう。
 さもないと、アブラムシやテントウムシのよう虫が だっ走して、それを見たお家の人のひめいが、家中にひびきわたることになります。気をつけてね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

給食レシピ