10月7日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

秋月ごはん
石垣揚げ
八王汁
牛乳

日本遺産献立の2日目は、「八王子城御膳」です。

「秋月ごはん」は、古代米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が
入ったごはんです。

「石垣揚げ」は、ちくわに黒ごまと白ごまを混ぜた衣をつけて、
八王子城の石垣をイメージしました。

「八王汁」は、八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、
八王子で収穫された八種類の野菜を入れた汁ものです。

10月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

五穀ごはん
がんもどき
八王子きくらげの佃煮
小松菜のおひたし
精進出汁の翠靄汁(すいあいじる)
牛乳

霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜

八王子が「日本遺産」に登録されたことをお祝いして
6日、7日、8日の3日缶で「日本遺産献立」を作ります。

今日は「高尾山御膳」です。
豆腐をつぶして細かく切った野菜などを混ぜ、油で揚げた
「がんもどき」と、八王子で収穫されたきくらげを使った「佃煮」
昆布や椎茸などの植物性の食材でとった出汁を使った「汁」を
作りました。


10月5日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

カレーライス
豆サラダ
フルーツのヨーグルトがけ
牛乳

10月2日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
さばのごま風味焼き
呉汁
ピリカラキャベツ
揚げボールの照り煮
牛乳

今日の焼き魚は「さば」です。
さばは、脂が多い魚ですが、この脂にはコレステロールや
中性脂肪を減らす働きがあります。
給食では、しょうゆと酒、みりん、ごまで下味をつけて
オーブンで焼き上げました。

10月1日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

きなこ揚げパン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
くだもの
牛乳

10月に入りました。
10月はスポーツの秋です。
しっかり栄養をとって丈夫なからだを作りましょう。

今日は、ポークシチューに金時豆を入れました。
金時豆は、赤紫が鮮やかなことから「赤いんげん豆」とも
呼ばれています。
金時豆を加えることで、味がまろやかになりました。

9月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

こぎつねごはん
赤魚の香味焼き
芋の子汁
お月見だんご
牛乳

今年の十五夜は、明日10月1日です。
十五夜は、「中秋の名月」ともいい、一年でいちばん月がきれいに
見える日です。
十五夜は、収穫を感謝するお祭りとして、稲に見立てたススキを飾り、
だんごや里芋を供えて豊作を祈ります。
今日は、給食室でひとつずつ丸めた手作りの「お月見だんご」と
里芋が入った「芋の子汁」、油揚げを入れた「こぎつねごはん」を
作りました。

9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

コーンピラフ
照り焼きチキン
きのこと卵のスープ
パリパリアーモンドサラダ
牛乳

きのこは種類も多く、4000から5000種類もあると言われています。
今日は、しめじやえのき茸、きくらげを入れたスープを作りました。
ごま油をきかせて中華風の味付けに仕上げました。

9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

秋いろの彩りごはん
笹かまぼこのマヨネーズ焼き
根菜ごま汁
くだもの
牛乳

今日は、オレンジ色のにんじん、黄色のくり、薄茶色のしめじや
椎茸を入れて、秋の紅葉をイメージした混ぜごはんを作りました。
「くり」のホクホクの実は、秋だけのごちそうです。

9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ビビンバ
八王子生姜のスープ
ごまめナッツ
牛乳

八王子生姜は、「江戸東京野菜」のひとつです。
市場には出回らないので、とても貴重な野菜です。
スープから生姜の良い香りがしました。

9月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

むぎごはん
ししゃものから揚げ
けんちん汁
くだもの
牛乳

ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。
骨ごと食べられるのでカルシウムをたくさんとれます。
今日は片栗粉をつけて、から揚げにしました。

9月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

かやくごはん
白身魚の香り揚げ
けんちん汁
くだもの
牛乳

「かやくごはん」は、炊き込みごはんのひとつです。
かやくは、漢字で書くと『加薬』薬を加えるという意味です。
そばやうどんに、ねぎや生姜などの薬味を入れていたことから
そのような名前になったそうです。
かやくごはんが広まってくると、中に入っている具全体を
さすようになりました。

9月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
フルーツミックス缶
牛乳


今日はみんなが大好きなスパゲティミートソースです。
スパゲティミートソースは、80kgの玉ねぎをじっくり炒めて、
別の釜で炒めた豚ひき肉とにんじん、そしてホールトマトなどの
調味料を加えて、水分を飛ばしながら煮詰めていきます。
炒めるのに1時間、煮詰めるのに2時間ほどかけて作っています。

9月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
マーボーなす
冬瓜と卵のスープ
ポップビーンズ
牛乳

今日は八王子産の秋なすを使って、「マーボーなす」を
作りました。
秋なすは、夏の間、日差しがをたくさん浴びているので、
うまみがたっぷりです。
どの学年もよく食べていました。

9月15日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

マッシュサンド
クリームシチュー
じゃこわかめサラダ
みかんジュース

マッシュサンドは、玉ねぎとひき肉を炒めた中に、
蒸してつぶしたじゃがいもを混ぜて作ります。
セルフでパンにはさんでいただきました。

9月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

キムチチャーハン
中華風サラダ
白菜スープ
牛乳

今日は、豚肉とキムチ漬け、にんじん、小松菜を炒め、
ごはんに混ぜて「キムチチャーハン」を作りました。
キムチには、お腹の中をきれいにしてくれる乳酸菌が
たくさん含まれています。
どのクラスもよく食べていました。

9月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

さつまいもごはん
さばのごま風味焼き
野菜のみそ炒め
ゆばのすまし汁
牛乳

今日はさつまいをごはんに炊き込んで「さつまいもごはん」
を作りました。
さつまいもは、その昔、中国から沖縄、鹿児島へと
伝わり、日本中に広まりました。
ビタミンCと食物繊維が豊富です。

9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

スタミナ丼
春雨スープ
豆黒糖
牛乳

スタミナ丼は、豚肉ともやし、たまねぎ、長ネギ、えのき茸、
にんじんをにんにくと根生姜の香味野菜で炒めて、
しょうゆと砂糖、みりん、ごま油で味付けしました。

9月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ソフトフランスパン
ポークビーンズ
コールスロー
ヨーグルトのブルーベリーソースぞえ
牛乳

八王子の恩方地区でとれたブルーベリーを使って、
手作りのブルーベリーソースを作りました。
ヨーグルトにかけていただきました。

9月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

天丼
岩のりのお吸い物
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

2020東京オリンピック・パラリンピック
学ぼう!食べよう!「世界の料理」
2019年1月から夏季大会開催国18か国の
料理や食文化を紹介しています。

今日は「日本・東京」の料理です。
天ぷらは室町時代にポルトガルから衣をつけて揚げる
調理法が伝わり、江戸時代にすしやそばなどと
同じように屋台に並び、庶民の味として広まりました。
日本のファーストフードのルーツです。
給食では天丼を作りました。
暑さのなか、調理員さんが時間をかけてひとつずつ
揚げてくれました。
給食室お手製の天つゆも好評でした。

9月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
鮭の塩焼き
いりどり
みそ汁
くだもの
牛乳

今日は、主食、主菜、副菜、汁物がそろった
和食メニューです。
「いりどり」は、鶏肉とごぼう、にんじん、こんにゃく、
たけのこなどが入る煮物です。
家庭科の教科書で「鶏を炒りつけて煮る」と書かれたことから
「いりどり」という料理名になったそうです。
たくさんの野菜が入った煮物をおかわりして食べてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート