Diary 学校日記

中2数学:星形図形の角の和を証明する1

公開日
2018/11/13
更新日
2018/11/13

学校の様子

11月12日、中2の授業で星形図形の先端にできる角の和が180°になる理由をグループの学び合いで考えました。教科書には2通りのやり方が載っていましたが、各グループで5通り以上のやり方を見つけるという挑戦をしました。佐藤さんは同じグループでの「五角形の外角の和が使えないか」という発言をヒントに、答えを出しました。本田君は星形を見ているうちに先端部分を線でつなぐと五角形ができることに気づき、五角形の内角の和を使うことを考えました。今井君は本田君の「星形を十角形とみることができる」という発言にヒントを得て、その考えを生かした解答を導きました。自分たちで考え、解答にたどり着いた生徒の皆さんの集中力、創造力に感動を覚えました。