数学の放課後学習第10回(10/5金)の報告
- 公開日
- 2018/10/05
- 更新日
- 2018/10/05
放課後学習
今日は、13名の参加がありました。特に中1の参加が多かったです。
中1は中間試験の平均点が70点から52点にまで大きく下がりました。
そのため危機意識を持った人が増えていると感じます。
特に質問が多かったのは、次の問題です。
「A君は自分の家と友達の家を自転車で往復するとき、行きは時速20km、帰りは時速15kmで走った。このとき、往復の平均時速は何kmか?」です。ほとんどの人が(20+15)÷2=17.5kmとしていましたが、これは誤りです。また理解できていない人は、理解している友達に聞くか、質問に来て下さい。
中間試験で中1の平均点が下がった原因として考えられるのは、
1,中学校に入った当初は意識が高かったが、夏休みを挟んで、
気持ちが緩んでしまった。
2,範囲が文字の式全部ということで相当広く、復習が追いつかなかった。
3,1学期の期末試験は正負の数の計算と言うことで、数字の計算が中心
だったため、小学校の計算の延長線上という気持ちが強かったが、
文字の式に入って新しく学ぶことが多く、外国語のように感じた、
などでしょう。
1については、気持ちを引き締めるしかありません。
今回の成績で危機意識が出ている人の質問の中には、
「先生、この成績でK高校に入れる?」というものが多いです。
先輩などの進学先を情報として聞き、将来、K高校に進学できるかを
一つの目安にしているものと思われます。
2については、教科書にして25ページ、問題集にして42ページと
いう分量は確かに広く、夏休みにサボってしまった人が、
夏休み前の授業を思い起こすのは、相当困難だったと考えられます。
これについては、数学のサポーターなどの復習用プリントを
毎週出しているので、それでしっかり復習してほしいです。
また、期末試験でも、中間試験の復習をしているかどうかを
試す問題を出題するつもりです。
3については、文字式の簡単な計算が全く苦手に感じてしまって
いる人もいます。
そんな人は、今基礎クラスでやっているように、手を広げず、
同じ問題を何回も何回も解いて、基礎知識の定着を徹底的に
図るのがよいと思います。
中2は、平均点が55点から61点に上がりました。
重要なところに絞って、その問題を徹底的に学習する癖がついた
からだと分析しています。引き続き、その姿勢で、重要問題を
きちんとクリアしていってほしいです。
中3も平均点が53点から58点に上がっています。
第3回の復習確認テストも終わり、ある程度の進路が見えてきた
ところです。意識が高くなって当然でしょう。
次回の放課後学習は10月19日(金)の16:00〜18:00、4F数学教室で行います。
中1は、方程式の利用についての単元別テストが実施される日です。そのテストでわからなかったところを、その日のうちに質問に来て解消してほしいです。
中2も、「1次関数の利用」でよく出題されるものの、みんなの苦手意識の強い動点についてのプリントを用意しておきます。
中3は二乗に比例する関数についての幅広い問題を用意しておきます。
奮って参加してください!