数学の放課後学習第6回(6/29金)の報告
- 公開日
- 2018/07/02
- 更新日
- 2018/07/02
放課後学習
今回は、期末テストの結果の分析から、基礎力をさらにつけたいという人が多く参加してくれました。
期末テストの点数が自分にとってはよくなかったと思う人から、「先生、僕のテストをシュレッダーにかけてください。」という声がありました。
確かに、自分は頑張ったつもりだったのに、平均点もとれていなかったら落ち込むし、そんな自分の成績を認めたくないと思うので、当然でしょう。
しかし、そんなときにこそ、しっかりとテストの結果を受け入れ、それをよく反省し、次に同様の失敗をしないように、対策を考え、それを実行することが大切です。
過去の事実は変えられません。でも次のテストにその反省を生かすことで、今回のテストの失敗を生かし、それに意味をもたせることができます。
そうしたことを放課後学習に参加してくれる生徒には常に語りかけ、励まし、一人一人の現時点から少しずつ実力を上げるよう頑張っていきたいです。
1年生については、プレテスト、8回の単元別テスト、期末テストと多くのテストに対して、よく勉強したと思います。
特に基礎クラスの人は、夏休みに分数、小数、割合、単位などの小学校の時からの計算問題をよく解いておけば、2学期も順調に滑りだせるように思います。また2学期は、コンパスを使い、作図をするので、計算が苦手な人もきっと楽しい勉強になると思います。
2年生、3年生の人にとっては、期末試験は、1年生からの学習の成果も問われたので、難しいテストだと感じた人もいたと思います。そう思った人は、全然恥ずかしくないので、2年生、3年生の問題を解く過程で理解できていなかった以前の学習内容を復習するとよいと思います。放課後補習や、夏の補習などを生かしてほしいです。
1学期は、放課後学習は7月6日(金)、7月13日(金)の2回残っています。遠慮無く質問や相談に利用してもらえればと思います。