美術部校外活動「マグリット展」3
- 公開日
- 2015/07/26
- 更新日
- 2015/07/26
美術部2015
6月7日 つづき
六本木駅に向かう途中、ミッドタウン内にある安田 侃の彫刻。
石が冷たくて気持ち良いと触っているところです。
駅直結のミッドタウンはオシャレな内装がいっぱい。
大きな壁面に水が流れていてまたしても触ろうとしているところ・・・。
危ないのでやめましょう。
↓↓↓参加部員の感想↓↓↓
1年部員 3
「マグリット展」で、特に印象に残った作品は、『深淵の花』『恋人たち』
『呪い』の3つが特に印象に残りました。
『深淵の花』で描かれた花、鈴は、その後も多くの作品に登場していて、
ルネ・マグリットさんにとって、何か思い入れがあったのかなと思って、
色々な作品を観ていました。
次に、『恋人たち』は、女性も男性も顔に袋がかぶさっていて、
マグリットさんは、見る人に何を伝えたいのかよく分からなかったけど
深い意味がありそうな絵でした。
『呪い』は、見とれるくらいきれいな空の絵で、
題名がなぜ『呪い』なのか分からないくらいきれいな絵でした。
「マグリット展」で、色々な絵を観て、不思議な絵が多かったけど、面白かったです。
1年部員 4
6月7日に六本木にある国立新美術館で開かれている「マグリット展」へ行きました。
私が「マグリット展」で一番心に残ったのは、『恋人たち』です。
私は、『恋人たち』を観て、最初、恋人同士なのに
なぜ顔を隠しているのだろうと思いました。
色々考えてみるといろんな理由が思いつきました。
まず一つ目は、恋人同士だからあえて顔を隠しているのかと思いました。
2つ目は、ただ単に顔を隠しているだけだと思いました。
その作品の本当の意味は分かりませんが、
自分なりの意味を考えるのは楽しいなと思いました。
2年部員 1
私は6月7日に「マグリット展」に行きました。
「マグリット展」までは電車で行き、六本木についてからは歩いて行きました。
私は六本木に行くのは初めてだったのでとてもきれいなところだなと思いました。
美術館は、私の予想をはるいかに超えるきれいさと大きさでした。
そして、コインロッカーの近くにあるイスは珍しく、興味深かったです。
「マグリット展」で観た絵の中で一番面白いと思った絵は3つあります。
1つ目は、『火の時代』です。
この絵は外国の民族のような人が荒れ地でどろどろの火になっている絵でした。
私はとても怖かったです。
2つ目は、『人間の条件』です。
この絵は、窓際に置かれた1枚の絵が外の風景とつながっていて、
見えている景色をそのまま描いているように見える絵でした。
私はこの絵を初めて観た時、茶色のものが浮いていると思いました。
しかし、よく観てみると外の風景とつながって観えているだけで、
絵があるんだと、とても驚きました。
3つ目は、『白紙委任状』です。
この絵は、木がたくさんある場所が背景の馬に乗った人の絵です。
そしてこの絵は、縦に線が入っていて背景と絵が順番に前に出ているように見えますが、1か所おかしな所がありました。
私は、ぱっと観た時は普通の絵だと思いましたが、
よく観てみるとおかしくて、とても面白いなと思いました。
他にも良い絵がたくさんありました。
私は「マグリット展」に行って、もっと色々な美術館へ行ってみたいと思いました。