6月19日:セーフティ教室
- 公開日
- 2015/06/19
- 更新日
- 2015/06/19
学校の出来事
学校公開の1日目はセーフティ教室を実施しました。
犯罪から自身の身を守る力をよりよく身に付けるため、今年度より低学年の部、地域・保護者の部、高学年の部の3つに分けることとしました。
低学年は「連れ去り防止」です。
「いかのおすし」は子供たちもよく知っているのですが、実際に行動に移すことは簡単ではありません。特にとっさの場面で大きな声を出すことは思った以上に困難です。避難訓練同様、繰り返し訓練することが必要です。
地域・保護者、高学年は「ネット社会の落とし穴」です。
SNSで実際に起こった事件を取り上げ、スマホやパソコンなどを使う際、ルールとマナーを守ることがいかに大切かを考えます。
「ワンクリック詐欺」「個人情報の流出と拡散」などDVDの内容がかなり深刻、しかし実際に起こっていることで、見終わった後子供たちは静まり返っていました。
警察の方が「だから、簡単に自分の画像をメールで送らないでくださいね」と話した途端、かなり大勢の子供が、まるで自分が叱られたように下を向いた様子を見て、少し心配になりました。
地域・保護者の部では、警察の方よりスマホ等の利用は「フィルタリング」「ルール」「メタルール(ルールを破った時の対応)」が大事であることを教えていただきました。
是非、ご家庭で話題にしていただけたらと思います。
八王子警察・スクールサポーターの皆様、ありがとうございました。
また、本日は、平日の悪天候にも関わらず、たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。