八王子市立清水小学校
配色
文字
学校日記メニュー
11月6日1年いもほり6
1年生
掘ったおいもを集めした。たくさんありました。いもほりをする中でいろいろなことを発...
11月6日1年いもほり5
PTCAのおかげで、1年生もみんながいもほり体験をすることができました。感謝!感...
11月6日1年いもほり4
たくさんのサツマイモを掘ることができました。やっぱい大きいですね。
11月6日1年いもほり3
1年生の畑だけでは、みんなが掘れないなと困っていると、PTCAの皆さんが、PTC...
11月6日1年いもほり2
1年生が植えた畑は、今年の猛暑のためか、サツマイモは大きく育つことはできませんで...
11月6日1年いもほり1
1年生がいもほりを行いました。
9月22日1の2授業風景6
ノートの縦と横ではどうでしょう。ハンカチのように折れません。すると、隣の人とノー...
9月22日1の2授業風景5
ハンカチの縦と横ではどうでしょうか。自分のハンカチでいろいろ工夫しています。みん...
9月22日1の2授業風景4
今度は長いひもの場合です。近くの友達とも相談しながら考えていきます。
9月22日1の2授業風景3
みんなの意見を聞いていくと、どうやらはしをそろえることが大切なことに気づきます。
9月22日1の2授業風景2
えんぴつを2本取り出して、どちらが長いか比べてみます。どうすれば比べられるでしょ...
9月22日1の2授業風景1
算数の授業です。いろいろな長さくらべの学習です。
9月11日1の1授業風景6
最後にみんなで「おおきなかぶ」を最初から最後まで音読をしました。気持ちをこめて、...
9月11日1の1授業風景5
書けたカードは先生にも見てもらって、黒板に張っていきます。たくさんの意見が出てき...
9月11日1の1授業風景4
次は、やっとおおきなかぶが抜けたときの、おじいさんの気持ちについて考えていきます...
9月11日1の1授業風景3
みんな一生懸命考えています。発表も積極的。
9月11日1の1授業風景2
最後の場面の学習でした。「やっと」という言葉にも注目して、意味を考えていました。...
9月11日1の1授業風景1
国語の授業です。「おおきなかぶ」です。動作も入れながら、大きな声で音読をしていま...
9月4日1年授業風景5
これからクロームブックもどんどん活用していきます。
9月4日1年授業風景4
ICTの専門員さんも教えてくれました。
学校からのお知らせ
学校だより
献立表
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2025年11月
RSS