学校評議員会を開催
- 公開日
- 2013/12/17
- 更新日
- 2013/12/17
学校行事など
第2回学校評議員会を開催しました。委員の方には、3時間目の授業を参観し、4時間目に授業等に対するご意見をいただきました。
委員の方からは、1学期からの成長を感じ、授業に対する集中力がついてきたとの感想をいただきました。以下、主な意見の要旨です。
○全体的に雰囲気がよく、授業に集中していた。
○早い時期にパソコンに慣れるのはよいことである。
○問題を解くときなど、プリントを競争のように進めていた。多少なりとも競争は必要と感じる。
○教室や廊下の掲示物など、季節感があり、とても工夫されている。そんな雰囲気で、子どもたちが伸びやかに生活している。
○授業を行う基本的な力がついている。5年生の調理実習では、全員がマスクを付け、エプロンを着用していた。当たり前のことがきちんとできていた。
○登下校で、上級生が低学年の面倒を見ることがよくできている。
○2年生の目標達成の星は、とてもよい取組み。
○集団づくりの一環として、やさしい言葉掛けの掲示物は、学校全体で取り組まれるとよい。
▲鉛筆の持ち方が気になる児童がいた。
▲親としても鉛筆の持ち方など、基本的なことを大事にしたい。
▲ランドセルのしまい方など、教室によって違いがある。教室が整然としているクラスはきちんとしまわれている。
※写真は、5年生が植え付け、収穫した大根です。家庭科の調理実習で料理していました。