学校日記

保護者会「学力向上についての基本的な考え方」説明

公開日
2013/12/06
更新日
2013/12/06

学校行事など

 年末のご多用の中、保護者会にご出席くださりありがとうございました。
 高学年保護者会では、連合音楽会に出演した5年生の合唱、合奏を発表しました。練習は十分ではありませんが、5年生が一生懸命に奏でる音が心にしみます。

 全体保護者会では、全国学力調査の分析結果等をもとに説明を進めました。その中で一番伝えたいことは、「家庭学習の充実」です。
 本校の状況は、基礎的な知識等の定着に課題があります。教科学習の時間だけでは、定着が難しいのです。
 そのために、中学生までを目標に、1時間の家庭学習の習慣を身に付けてほしいと考えています。単に宿題を行うだけでなく、自分で学習課題を見つけ、学習を進める能力です。
 
 そして、学力だけの向上では意味がありません。「豊かな人間性」と「健康・体力」とのバランスをとることが大切です。平均正答率だけを強調することなく、結果を「知・徳・体」に関わる、トータルな授業改善に反映させます。

 参考に、本校ホームページの最新の配布文書にある、「学力向上についての基本的な考え方等」をご一読ください。