5月12日(金) 1年生 生活科授業『そらまめのサヤむき』
- 公開日
- 2017/05/15
- 更新日
- 2017/05/15
給食室より
『そらまめ』は今が旬です。
1年を通して今しかサヤつきのものは手に入りません。そして、
今回は、なんと八王子市石川町の畑でとれた新鮮な
『そらまめ』が手に入りました!
新鮮な地場産『そらまめ』、むきたては新鮮でおいしいので
ぜひ味わってもらいたい!
また、『そらまめ』と言えば子供が苦手な野菜のひとつです。
サヤむきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。
と言うことで1年生の生活科の時間にサヤむきをしてもらいました。
始めに『そらまめクイズ』に挑戦。
第1問 どうして『そらまめ』というなまえなのでしょうか?
答え:実り始めは、サヤが空をむいているから。
答えではサヤが上に向かって実っている写真を見せました。
第2問 『そらまめ』の名前、別の名前は?
答え:おたふくまめ。
また、地域によっては『ごがつまめ』『なつまめ』『てんまめ』など
呼ばれることもあることなどを伝えました。
そして、むき方を教えてサヤむきに挑戦。
サヤの内側のフワフワの白い綿状の中に『そらまめ』を見つけました。
傷つけないように気をつけて楽しみながらむきました。しかし、
今回は時間がなく1年生が全てサヤをむくことができませんでした。
なので保健給食委員の方にもむくのをお手伝いしていただきました。
給食時間に手紙で保健給食委員の方と1年生がサヤむきした
『ゆでそらまめ』であること各クラスにお手紙でつたえ、
おいしくいただきました。