掲示物から10
- 公開日
- 2011/05/01
- 更新日
- 2011/05/01
今日の出来事
6年生の教室をのぞいてみると、ECOについて調べたことが、壁新聞になって飾ってありました。
内容もずいぶんと難しいことが書かれています。
ホームページ(以下HP)で調べたことをまとめていますが、HPの文章そのままにならないように気を付けています。
ただHPの文書を写しただけでは自分の勉強にはなりません。自分なりにかみ砕いて人に伝えることで、自分の知識になります。
インターネットは便利ですが、そこから、自分が必要な情報をきちんと取捨選択する能力を培っていく必要があります。
6年2組は、その点しっかりできているなあと感心しました。
余談ですが、東京都下水道局からは、からだにも環境にもやさしい 「ダイエットレシピ」が、出されています。
油を少ししか使わないことで「身体にも環境にも優しい」というわけです。
なぜ、下水道局がお料理のレシピを? と、お思いの方も多いと思います。
油を使わないと、下水道が詰まりにくくなると言うことで、下水道局が取り組んでいます。
6年生も試してみてはいかがでしょうか?
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/infn0284_5a3.htm(東京都下水道局HP)
6年生も目標カードが掲示してあります。(写真下)
目標を掲げ、そのためにどのように取り組んでいくかが書いてありました。
1 今の自分を見つめ
2 目標を設定する。
3 そのためにどのように取り組んでいくか
4 根気強く取り組んでいく
5 成果を振り返る。次の目標を立てる。
PDCAサイクルとよく言われますが、子供の頃にこの習慣が身に付けば素晴らしいですね。
(Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すこと)