たてわり班活動

学校日記

H.29.12.4 児童朝会から

公開日
2017/12/04
更新日
2017/12/04

学校より

H.29.12.4 朝会講話
 12月になりました。昔の呼び方では、12月は師走です。いつも落ち着いているお坊さんも走ってしまうほど忙しい月という意味で、師走と呼びました。社会の人が忙しく働く師走です。自動車の運転もスピードを上げて、危なくなります。交通事故には、十分気を付けて生活してください。大きな道は、信号や横断歩道がある場所で横断します。道を横断するときは、立ち止まって右左右を確認してから横断します。自転車に乗るときは、必ず横断歩道を渡ります。交通ルールや約束をしっかり守っていきましょう。
 
 先週は、3・4年生と一緒に高尾山の遠足に行ってきました。4年生がしっかり3年生をリードして、3年生も一生懸命に協力しながら、安全で楽しい登山ができました。赤や黄色に色づいた秋の紅葉いっぱいの高尾山がとってもきれいで、とてもよい一日でした。集団で行動したり、ルールを守ったりすることを学んだ高尾山の遠足、3・4年生は、これからの生活に生かしていってほしいと思います。よろしくお願いします。

 そして、金曜日は、5年生の連合音楽会でした。オリンパスホールに、八王子市の学校が12校集まって、互いの発表を鑑賞しましたが、長沼小の5年生は、少し緊張しましたが、立派に合唱『時の扉』合奏『キセキ』の素晴らしい堂々とした発表ができました。5年生は、とても良い体験ができたと思います。5年生も、これからの生活に生かしていってください。よろしくお願いします。

 あと3週間で冬休みです。学習のまとめの時期になります。今週は、寒さが厳しくなり空気が乾燥する天気予報です。手洗い・うがいをしっかりして、風邪の予防をして、残りの2学期を精一杯充実させてください。よろしくお願いします。

※ 講話終了後、美化生活委員会と飼育栽培委員会の児童からお知らせがありました。