H.28.10.24 朝会講話から
- 公開日
- 2016/10/24
- 更新日
- 2016/10/24
学校より
H.28.10.24 朝会講話
今朝は、今までより大分寒かったですね。これからは、もっともっと朝晩は冷え込み、寒くなっていきます。季節の変わり目で風邪を引きやすい季節いなっていきますので、夜は早く寝てしっかり睡眠をとり、風邪の予防に努めてください。
先週は、鳥取県で大きな地震がありました。テレビのニュースを見て知っている人も多いと思います。まだ余震が続いて避難所で生活している人もいます。早く余震がおさまって、鳥取の人たちには、安心な生活ができるようになってほしいと思っています。
みなさんの住んでいる八王子にも、いつ大きな地震が来るか分かりません。時々話していますが、もしお家の人がいない時に、お家で大きな地震が来たら、どうするか?お家の人とよく話し合っておいてほしいと思います。ゆれているときはどうするか?地震がおさまったらどうするか?そのままお家にいるのか?学校に避難するか?お家の人とどこで待ち合わせをするか?・・・など、お家の人とよく話し合ってください。家庭でも地震にしっかり備えておいてほしいと思います。
今日は、もう一つだけお話をします。打越中学校と長沼小学校は、小学校の6年間だけでなく、中学校を合わせた小学校1年生・6歳から中学校3年生15歳までの9年間で、学習面や生活面で同じ取り組みをして、小学校と中学校一緒にみなさんを育てていきましょうという活動をしています。小中一貫の取り組みといいます。中学校運動会での小学生招待リレー、6年生の部活動体験、中学校の水泳部の夏のプールでの小学生への指導、中学生の小学校での職場体験など、これまでもたくさん取り組んできました。
9月に長沼小学校のみなさんの授業を見て、「これからは小学校でも中学校でもいくつかのことに目標にして、子供たちに取り組ませていきましょう。」と中学校の先生方と話し合いました。
一つ目は、挨拶です。おはようございます。こんにちは。さようなら。ありがとうございました。などはもちろんですが、授業の始めと終わりの挨拶もしっかりしていきましょう。と目標を立てました。
二つ目は、他人の話を聞くということです。先生の話、そして友達の話は、しっかりと目を向けて聞く。聞くことも目標にしました。
三つ目は、話し合うことです。みなさんの授業を見ていると、となりの席の人と2人で話し合う、グループの人と話し合う、クラス全体で話し合うなど、いろいろな話し合いがあります。どの話し合いもしっかりできることも目標にしました。
打越中との、小中一貫の3つの目標、挨拶・聞くこと・話し合うことに学校全体で取り組んでいきましょう。頑張っていきましょう。