H.25.9.9 朝会講話から
- 公開日
- 2013/09/09
- 更新日
- 2013/09/09
学校より
H.25.7.8 朝会講話
まず、今日は地域青少年対策委員会主催の「あいさつ運動」についてお話します。
今日から1週間「あいさつ運動」が始まりました。長沼小学校・由井第一小学校・打越中学校の三校の子供たちが、長沼駅前などで地域の人たちに積極的にあいさつをする取り組みです。今朝、長沼駅前で地域の方々と長沼小の美化生活委員会の子供たちで「あいさつ運動」の出発式がありました。
校長先生は今まで何回も話してきましたが、あいさつは、人と人の心をつなぐはじめの一歩であり、大切な役割を果たしていると思っています。「あいさつ運動」は、長沼小をはじめとする3校で通勤・通学途中の地域の人たちに積極的にあいさつを行い、あいさつがあちこちで聞かれる住みやすい町を作っていくことが目的です。みなさんの力で住みやすい町を作っていこうという素晴らしい取り組みです。美化生活委員会の子供たちだけではなく、長沼小学校全校みんなで取り組んでいきましょう。
さて、みなさんはどうしたらよいでしょうか?
まず、友達、お家の人、学校の先生方、そして地域の人たちに、みなさんから元気なあいさつをしていきましょう。あいさつ運動なのですから、みなさんから先にあいさつするのが一つ目のポイントです。
そして、あいさつは、人の心と心をつなぐというお話をしましたね。相手が気持ちよくなるようにあいさつしなければなりません。ですから、姿勢よく、態度よく、元気なあいさつをしてください。これが二つ目のポイントです。
また、あいさつは、「おはようございます。」だけではありません。「こんにちは」「さようなら」もよく使うあいさつです。「おはようございます。」「こんにちは」「さようなら」この3つのあいさつをしっかりしていきましょう。これが3つ目のポイントです。
さらに、校長先生が見ていてみなさんが苦手なのは、学校の廊下・階段ですれちがう人と、道ですれちがう人へのあいさつです。お客さんや保護者の方々と学校の廊下・階段ですれちがう時、学校の行き帰りや外に出かけて、道で地域の人とすれちがう時には、進んであいさつしましょう。これが4つ目のポイントです。
4つのポイントを繰り返します。
1 みなさんから先にあいさつすること
2 姿勢よく、態度よく、元気なあいさつをすること
3 「おはようございます。」「こんにちは」「さようなら」この3つのあいさつをする こと
4 学校の廊下・階段ですれちがう人と、道ですれちがう人へあいさつすること
4つのポイントを意識して、長沼小学校全校の子供たちが「あいさつ運動」を通して、住みよい私たちのまちを作っていく、とっても素敵な取り組みだと思います。長沼小学校一人一人の子供たちの元気なあいさつを期待します。