たてわり班活動

学校日記

H.25.6.17 朝会講話から

公開日
2013/06/17
更新日
2013/06/17

学校より

H.25.6.17 朝会講話
 今日は、まずみなさんに6年生の日光移動教室の報告をします。
 先週の週末は、東京の天気はあまり良くなかったようですが、日光は雨が強く降ることはなく、予定していたことが全部できました。1年生が出発前にてるてる坊主を6年生全員、一人一人にプレゼントしてくれたおかげかもしれません。1年生のみなさんの6年生に対する気持ちのこもったプレゼントだったと思います。1年生、6年生のために本当にありがとうございました。
 
 3日間の6年生の素晴らしかったことを3つお話します。後輩の1年生から5年生に見習ってほしいことです。

 まずは、一人一人が責任をもって自分の役割である係の仕事を行っていたことです。お泊りの行事では、班長、食事、レクレーション、保健など、一人一人に仕事があり、みんなのために働かなくてはいけません。6年生は一人一人がみんなのために一生懸命に仕事をしていました。素晴らしかったです。

 次は、時間のことです。「次は何時何分に何処どこに集合です。」と言われると、5分前に集まることができ、予定通りに計画を実行することができました。簡単に言うと時間をしっかり守っていました。普段の学校生活の成果かもしれませんが、このことも大変よかったです。

 最後は、6年生一人一人の友達との関わりのよさです。同じグループの誰かが困っているとさりげなく声を掛けてあげたり、助けてあげたりすることができていました。ですからとっても気持ちよく、3日間が過ごせました。先週ふれあい月間のお話をしましたが、正に友達の気持ちを考えて、やさしく接することができていました。このことについては、校長先生は6年生の一番良かったところだと思っています。
 責任をもって自分の仕事をすること、時間を守って生活すること、そして他人にやさしく接すること、この3つの素晴らしいことを、6年生は今日からも続けて実行し、下級生の手本となってください。よろしくお願いします。

 さて、今週からはいよいよプールが始まります。楽しみにしている人も多いと思います。水泳は、からだ全体を使った運動で、みなさんの成長のためにとってもよいスポーツです。みなさん一人一人がめあてをもって取り組み、この夏にみなさんが体力や泳ぐ力を大きく向上させることを期待しています。頑張りましょう。

 さらに土曜日は学校公開です。お家の人の前で、いつも通りに頑張っている姿を見せてください。1学期のはじめに校長先生は、「お家の人にも地域の人にも元気にあいさつしましょう。」というお話をしました。たくさんのお客様が長沼小学校に来る絶好の機会です。みなさん一人一人が友達のご家族や地域の人に元気にあいさつをしてほしいと思います。「おはようございます。」「こんにちは」元気にあいさつしましょう。よろしくお願いします。