H.25.4.22 朝会講話から
- 公開日
- 2013/04/22
- 更新日
- 2013/04/22
学校より
H.25.4.22 朝会講話
今日は、まずみなさんをほめたいと思います。校長先生がこのところ言ってきた「元気なあいさつをしましょう。」という目標に対して、本気に取り組んでくれる子が増えてきました。
校門や廊下で、きちんと立ち止まってお辞儀をしながら、「おはようございます。」や「こんにちは」が言える子がいます。校門では、何人かで声を合わせて、大きな声で「おはようございます。」とあいさつできる子供たちがいます。「○○くんのおかあさん、こんにちは」「○○さんのおとうさん、おはようございます。」というあいさつができる子がいます。
このようなあいさつができる子が増えてきました。校長先生は、とてもうれしいです。そして、言われたことがすぐにできるみなさんが素晴らしいと思っています。よいことは、ずうっと続けていきましょう。
まだまだあいさつがあまりできていないと思っている子もいると思います。元気にあいさつすると、自分も相手もとてもよい気持ちになります。いつから元気なあいさつをやりますか。今でしょ。
今日は、もう一つ芝生のお話をします。みなさんが我慢して、待ってくれたので、芝生の根っこが校庭の地面にしっかりついてきました。今日から芝生に入ってよいことにします。ただし、芝は生き物です。ですから使い方・育て方が悪ければ、枯れて死んでしまいます。今から3つ約束を話しますのでよく聞いてください。
・靴を脱いで入ってください。大勢の子が靴で入ると芝が死んでしまいます。
・雨が降ったすぐ後は、入らないでください。
・芝生の上でボール遊びや縄跳びはできません。
それから、全校の431人の子供たちがいっぺんに入ると危険ですので、休み時間に使える曜日を決めました。みなさんの様子を見ますので、しばらくはその曜日を守ってください。
月曜日は、6年生と1年生です。火曜日は、5年生と2年生です。水曜日は、3年生です。木曜日は、中休みが4年生、昼休みがひまわり学級です。
校庭体育の時間は、いつでも使えます。芝生の上で準備運動など、工夫して使ってください。とても気持ちよいと思います。
今日は、あいさつがよくなってきたことと芝生の使い方の話をしました。