9月の避難訓練 不審者対応訓練
- 公開日
- 2024/09/12
- 更新日
- 2024/09/12
行事
9月の避難訓練は「不審者が侵入した際の緊急避難の仕方を理解する」「合言葉やかんぬきの使い方を確認する」というねらいをもって、「不審者対応訓練」を行いました。南大沢警察署防犯課生活安全係の警察官の方、OBの方々にご協力をいただき、不審者が侵入した際の対応について、児童目線での教室退避の方法を実践的に学びました。特に低学年児童には必要以上に怖がらせたりすることの無いよう警察官の方は教室ドアの叩き方なども配慮しておられ、緊張感がある中でもしっかりと必要な行動様式を覚えることができました。訓練後には警察の方から「自分の身は自分で守る」「学校でも万が一の際に慌てず行動できるように」「登下校中に知らない人から声をかけられたら「いかのおすし」の約束を思い出して行動すること」などのお話をいただきました。写真は、本校職員がさすまたの効果的な使い方を教わっているところです。教職員の役割は「児童の安全」「教職員の安全」を確保した上で、警察到着まで「遠ざけておく」ことが大切、というお話をいただきました。安全安心な学校づくりのために、教職員でも今回の訓練の内容をしっかり振り返り、備えを強化していきます。