運動会、ありがとうございました!(開会式、閉会式挨拶)
- 公開日
- 2023/10/07
- 更新日
- 2023/10/07
校長室より
第39回の運動会が終わりました。ご多用の中、たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。開閉会式でのあいさつを掲載いたします。
【運動会 開会式挨拶】
みなさん、おはようございます。さわやかな秋の空が広がっています。運動会の日がやってきました。1年生から6年生まで、全校児童100人に満たない小さな学校ですが、どんな学校にも負けない大きな心意気で今日一日を盛り上げてください。今日の日のために、皆さんは毎日心と体の準備を重ねてきました。そんな成果を力いっぱい発揮してください。そんな皆さんの活躍を願って、家族の皆さん、地域の皆さん、学校の先生や職員の皆さんも、日々心を砕き、祈るような気持ちで見守ってきました。9月には「走り方教室」として、南大沢中学校の陸上部の皆さんが文字通り「駆けつけて」、どうしたらかけっこで速く走れるか、たくさんのヒントをくれました。「足を高く、腕をしっかり振って、つま先で走る」でしたね。ぜひ、実践してみてください。給食では「もったいないウィーク」としてみんながお腹いっぱい残さず食べられるようにと、子供たちに大人気のメニューを連日提供してくださいました。みんなの体の中にはエネルギーがいっぱいに詰まっています。そして今こそ、南大沢小学校の大切な目標である「仲良く元気で頑張る子」の姿を見せてください。「すべての子供が笑顔になる学校」を実現してください。それがみなさんを見守るたくさんの方々への恩返しにもなります。
さて、保護者の皆さま、地域の皆さま、本日はご多用のところ、南大沢小学校の運動会にお越しいただきありがとうございます。今年は例年にない猛暑が9月の末まで続き、体育の授業はおろか、外遊びすらできない、という日々が続いていました。一糸乱れぬ完成度、という意味ではあるいは皆様のご期待に沿えないこともあるかもしれません。しかし、子供たちは今日という晴れの舞台を目標に練習を重ねてきました。123年生、456年生が縦割りグループとなり、上級生が下級生に踊りを教える、という新しい取組にも挑戦してきました。自分のことだけでなく、他の学年にも気を配り、力を合わせて頑張ってきました。子供たちの一生懸命な姿に大きな拍手と声援をお願いします。
【運動会 閉会式挨拶】
みなさん、運動会が終わります。優勝した赤組のみなさん、おめでとう。そして惜しくも準優勝だった白組のみなさん、皆さんの頑張りに感動しました。嬉しさも悔しさも、必ず素敵な思い出になります。明日からのエネルギーになります。校長先生は今日一日、たくさんの笑顔が見られて、本当に幸せでした。
さて、つい2年前にはここ東京でオリンピックがあり、そして今、海の向こうの中国ではアジア大会の熱戦が続いています。テレビで見ながら、手に汗握って応援していてふと気が付きました。試合が終わった後、選手たちが相手チームの選手と握手やハイタッチをしている競技が多いのです。表彰台では、一番高い1位の台にみんなが乗って、肩を組んで満面の笑顔で写真を撮っているのです。絶対に負けたくなかったライバルと闘い、競い合い、そして最後は試合をする前よりも仲良くなっているのです。一体何のためにスポーツをするのか。それは、仲良くなるため、幸せになるためなんだ、と改めて気が付きました。その意味で、今日の運動会が南大沢小学校の子供たちが一層仲良く、幸せになる記念の日になったら何よりです。
保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの活躍、いかがでしたか。身近な皆様のたくさんの声援と拍手がどれほど子供たちを勇気づけたか分かりません。改めて御礼申し上げます。そしてこれからも南大沢小学校の子供たちの1番のサポーターでいてくださいますようお願いいたします。
保護者の皆様に最後に一つ、お願いがあります。これは、我々教職員がやりたくても決してできないことなのです。それは、家に帰って、子供たちの頑張ったところを一つでも二つでも、しっかり褒めてください、ということです。かけっこでも、係活動でも、応援でも、頑張ったところをぜひ、褒めてあげてください。それこそが、皆様をお招きして運動会を行うことの意味だからです。よろしくお願いします。そして改めて本日はありがとうございました。