学校日記

4年 社会科見学「清掃工場見学」

公開日
2023/05/23
更新日
2023/05/23

授業・生活

4年生は1学期の社会科の学習として、暮らしに身近な「ごみ」と「水道」について学んでいます。どちらも、持続可能な未来を目指すSDGsの観点からも一人一人の心がけや努力が環境保護に直結する事柄です。夏のように気温が上がったこの日、学校から京王線、小田急線と二つの電車を乗り継いで、公共のマナーも学びながら唐木田駅近くにある「多摩清掃工場」に行ってきました。焼却場の排熱を利用した「アクアブルー」という温水プールが隣接していたので、「あ!ここ知ってる!」という児童も多くいました。ニュータウン開発の時期に稼働し始め、その後20年ほど前に大規模に改修され、最新設備を備えた施設では、「ごみを処理」するだけでなく、分別した資源を「リサイクル」し、焼却熱を利活用した「発電」も行うという、資源再生の起点として機能していました。ビデオを見て仕組みを学び、施設内をじっくり見学。途中収集車からごみが落ちる場面、巨大なクレーンでゴミをつかみ上げ、攪拌する場面なども見ることができ、巨大な工作機械の活躍に、みんな目を丸くして見入っていました。施設にはリサイクル粘土を使った工作教室やリサイクル品の販売所なども併設しており、「今度また来よう!」と言っている児童もいました。楽しく学んだ4年生、これからの実践が楽しみです。