学校日記

11月17日の給食

公開日
2022/11/18
更新日
2022/11/18

給食室より

17日のこんだては、

・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・翠靄汁(すいあいじる)
・山の幸和え
・牛乳

です。


今日の給食は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立、「高尾山御膳」です。一つ一つのメニューには、思いや意味が込められています。その思いや意味を感じながら給食を食べましょう!

天狗ごはん・・・高尾山は古くから、「天狗が住む山」と言われています。赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子を黒ごまで表しました。

高尾揚げ もみじあんかけ・・・高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。

翠靄汁・・・高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表しました。


カルシウムたっぷりでおいしい「高尾揚げ もみじあんかけ」のレシピを紹介します。あんをかけないで、そのまま食べても、しょうが醤油で食べてもおいしいですよ!


高尾揚げ もみじあんかけ とうふ1丁分
【材料】
 〈高尾揚げ〉
 ・木綿豆腐      1丁(250gから300g)重しをしてしっかり水を切っておく
 ・鶏ひき肉      110g
 ・ちりめんじゃこ   30g 
 ・たまねぎ      1/4コ     みじん切り
 ・にんじん      1/3本     みじん切り
 ・干ししいたけ    2枚      戻してみじん切り
 ・片栗粉       大さじ2
 ・酒         小さじ1
・しょうゆ      小さじ1/2
 ・塩         少々
 ・揚げ油       適宜   
 〈もみじあん〉
 ・だし汁       150g
 ・しょうが      少々     すりおろす
 ・糸三つ葉      5g      2cmくらいに切る
 ・もみじ型かまぼこ  25g
 ・しょうゆ      小さじ2
 ・塩         少々
 ・みりん       大さじ1
 ・片栗粉       小さじ2
【作り方】
1.ボウルに水を切った木綿豆腐を入れ、固まりがないようにくずす。
2.1.に鶏ひき肉と塩を入れてよく練り混ぜたら、たまご、みじん切りにした野菜、ちりめんじゃこ、酒、しょうゆ、片栗粉を入れてよく混ぜ、5等分して小判型に成形して150度に熱しった油でじっくりきつね色になるように揚げる。
3.鍋にだし汁、すりおろしたしょうが、かまぼこを入れひと煮立ちさせ、調味料を入れて味を調えてから分量外の水で溶いた片栗粉を入れとろみをつけ三つ葉を入れる。
4.揚がった2.に3.のあんをかけて出来上がり!