9月15日 4年生 理科「月の動きをまとめよう」
- 公開日
- 2022/09/15
- 更新日
- 2022/09/15
4年生
4年生の理科は、「月の動き」の学習です。
これまで4年生は、半月と満月の2つの種類の月を実際に観察して、その結果をノートに記録してきました。
今日はその記録をもとに、月の動きについてみんなで考えることになりました。
そして、2つの観察の結果から、「違うところ」と「共通するところ」について考えて発表しました。違うところは「月が出る時刻」でした。半月の方が満月よりも早く空に出てきていることがわかりました。
そして「共通するところ」はどちらも「東の空から上って西の空に沈む」ということがわかりました。
月の観察は天気に影響されるので、できないことも多いですが、この4年生はしっかり家で観察をして、ノートに丁寧に記録してる子が多かったです。この「実際の経験」がとても重要ですね。実際の経験があるからこそ、月の動きという知識が自分の中にしっかりと入ります。こうなればなかなか忘れることはできません。
一方、インターネットでさっと動画を見た知識はどうでしょう。きっとすぐに消えてしまいますね。学びは楽をせず、知識を得るために苦労した方がよいのです。
子どもたちが月の知識をしっかりと得ることができたのは、保護者の皆様が夜の観察ができるように応援してくださったからに違いありません。この場を借りて御礼申し上げます。ご協力本当にありがとうございました<(_ _)>