学校日記

わくわくビレッジへ3

公開日
2024/12/09
更新日
2024/12/09

校長日記

キャンプファイヤーの場所を見せていただきました。
夜空には星が輝いていました。

食堂は中庭だったところに屋根をつけたそうです。(写真上)

飯ごう炊さんやカレー作りを行う予定のかまどもとても素敵でした。(写真中・下)

市内での活動となりますが、姫木平への移動教室に勝るとも劣らない内容となるよう、行程としては次のように考えています。
1日目 午前中 プロジェクト・アドベンチャーの活動を通してクラス・学年の結束を高めます。
そのまま、カレー作りで協力や食事を準備することの大変さ大切さを体験し、家族への感謝につなげたいと考えます。
夜のキャンプファイヤーで最高の思い出を作ります。

2日目は早朝より陣馬山の登山に挑戦します。
山頂の白馬の像を目指し、励まし合って歩き、絆をより深めます。

バスの中で休憩しながら社会科見学に出かけ、バス代を有効に活用します。
5年生の社会科見学には市からバス代が出されないため、ここ数年はオンラインの社会科見学に終わっています。
オンラインであっても工夫され有意義な社会科見学にはなっていますが、実際に見学する迫力・体験にはかないません。

仲間の結束を深める複数の活動、社会科見学も同時に行おうと計画しています。
ただ2日目を土曜日に計画しているため受け入れてくださる工場が現在見つかっておらず、金曜日と行程の変更も検討しています。

遠くまでバスで移動しないで済む(バス酔い等を防げる)、医療機関も近くにあり安心、費用も抑えることができる。
懸念材料もなくはないですが、ベストの移動教室を計画していきます。
ご理解いただければ幸いです。