11月
18日(月)
19日(火)英語教室(中学年)
20日(水)
21日(木)社会科見学(4年生 豊洲・上野方面)
22日(金)読み聞かせ(低学年)
椚田地区交流音楽会(椚田中にて5年生参加)
写真:サッカー全国高校選手権大会東京都予選決勝
写真と記事は直接は関係ありません。
追記 ボランティアの極意
お正月の高校サッカー、東京都代表を決める試合を見に、駒沢陸上競技場に駆けつけました。
地域清掃や椚田中学校区4校の情報交換会等があり、後半からの応援(※)でした。
※実践学園 対 堀越高校 の 高尾周辺にグラウンドもつ高校同士の対戦で、平田は実践学園の応援に行きました。
先制され、追いつき、逆転し・・・。手に汗握るすばらしい試合でした。
リードされていたが、延長前半についに逆転した際、実践学園の応援席は歓喜に満ちていました。(写真中)
延長後半に再びリードされ、試合終了のホイッスルで選手たちはピッチに倒れ込みました。(2−3で堀越高校が勝利し東京都代表となりました。もう一校の東京都代表は帝京高校が、この試合の前の第1試合で決まりました。)
夢中になれる何かがあることの幸せ。
何かを貫くことの困難さ、見ている側にとっては美しさ。
努力は決して裏切らないこと。
たとえその時は実らなかったとしても、必ずがんばった人の力となり、この後の人生を支えてくれるということ。
実践学園サッカー部に長男が入学してから、父母の会、おやじの会、そして現在後援会の会長として関わらせていただいて、本当にそうだなあと、改めて感じました。
実践学園サッカー部、感動をありがとう!
椚田小は、頑張る人の背中を押す・支える学校であり続けられるよう、引き続き努力していきます。
「できる人が、できるときに、誠意をもって取り組む」のがボランティアの極意、持続可能な活動だと思っています。
「平等」という言葉の下、時間のある人もない人も、得意な活動がある人もない人も、一律に活動するのは難しいこともあります。
誰かがやらなければならないことがあるのも事実です。
時間に余裕ができたときに、得意な分野で椚田小の教育を支えていただける方がいらっしゃると大変ありがたいです。
賛同される方は、卒業生、保護者、地域の方関係なく、椚田小の活動をお手伝いください。
まずは、園芸ボランティアを立ち上げたいと思っています。
園芸ボランティア、その他のボランティアを「ちょっとやってみようかな?」と思われた方は、校長の平田までお電話ください。(665-3475)