7月19日(金)8:20から、音楽室からオンラインで各教室を結び、終業式を行いました。
校長講話、児童代表の言葉、校歌斉唱がその内容です。
始業式後に生活指導のお話もありました。
校長講話では
1)1学期が終わります
2)学校生活をよりよくするために
3)3つの車に気をつけろ!
の3点をお話ししました。
写真上:副校長先生の司会で行いました。
中:児童代表の言葉 二人の3年生がお話ししてくれました。
下:こんな感じの音楽室からオンラインで始業式を行いました。
終業式 校長講話
令和6年7月19日
校長先生から、3つお話をします。
1)1学期が終わります。
早いものでもう一学期が終わろうとしています。
入学してからの1年生の成長 すばらしいものがありました。自分ではなかなかできないことも 自分でやってみようとしたり、実際にできるようになったりしました。
5・6年生は移動教室に参加しました。おうちの人と離れての生活は、「友達との絆」を深めるとともに、「おうちの人の有難さ」を強く感じる機会になったと思います。
そのほか、朝顔を育てたり、ミニトマトを育てたり、蚕を育てたり、稲を育てることで自然と向き合うこともできましたね。
地域の探検や防災の学習で、地域に目を向け「私たちの街」を意識することもできました。
どの学年の児童も、それぞれの成長の仕方にあわせて「今の自分が好き」と思える活動を行えたと思います。
よく頑張りました。 頑張った自分 お友達に 拍手しましょう!
2)学校生活をよりよくするために
みなさんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。
また、友だちの体も自分の体と同じように大切なんだということも知ってください。
誰かを叩いたり、蹴ったりして、痛い思いや怪我をさせることを暴力といいます。
悪口や相手が嫌がるようなことを言って、相手の心を傷つけることも、言葉の暴力になります。
人を叩いたり、嫌な事を言ったりして、誰かの身体や心を傷つけたりすることは、友だち同士でやってはいけないことであり、どんな大人の人も決してやってはいけないことです。
他にも、体の大事な部分に触ろうとしたり、服で隠れている部分をのぞこうとすること、メールとかラインで、体の大事なところを見たいなと言ってくることも、おかしいな、モヤモヤするな、イヤだな、気持ち悪いなと感じることですので、これも、友だち同士でやってはいけないし、大人の人も決してやってはいけないことです。
もし、誰かが近づいてきて、みなさんが、そんな嫌なことをされそうになったときは、どうしたらよいでしょうか。
そんなときは、はっきりと「いやだ」と言って、逃げてください。メールとかラインだったら、その人とのやり取りは、止めてください。
みなさんに、暴力やおかしいな、気持ち悪いなと思うようなことをしてはいけないのは、先生たちも同じです。先生たちは、学校の中でも、学校の外でも、みなさんに嫌なことをしてはいけないルールを守ります。もしも、ルールを守らない先生がいたら、みなさんは「いやです」と言ってよいのです。
もし、誰か大人の人に、嫌なことをされたときは、おうちの人や、ほかの先生など、安心して話せる大人に教えてください。自分がされた場合だけでなく、友だちがされているのを見た場合も同じです。
でも、知っている人には話しにくいな、誰に話したらよいのだろうと迷うことがあるかもしれません。
誰にもお話できないと思っている人のために、お話を聞いてくれるところがあります。
今日、クラスで「学校生活をたのしくすごすために」というお手紙を配ります。このお手紙です。(実物を見せました。)
知っている人に話したくないときは、手紙にかいてあるメールアドレス、QRコード、電話番号に連絡してください。
また、一学期の最初にも配られた用紙があると思います。
電話やインターネットを使わない場合は、その用紙に書いて、封筒になるように折ったら、切手なしでポストに入れて郵便で送ることができます。
校長先生も先生たちも、みなさんのことを大事に思っています。ぜひ一人で悩まないで、いつでもお話してください。誰でもいいですからお話しすることが大事です。皆さんが信頼できる人にお話ししてください。前にも話しましたが、うさぎのココアにでもいいと思います、池のコイでもいいと思います。とにかく、一人で悩まないことが大切です。
3)夏休みの生活
夏休みの期間、「自由な生活」にどうしてもなりがちです。悪いことばかりではありませんが、規則正しい生活を送ること、事故や犯罪に巻き込まれないこと、新型コロナウィルスや手足口病などの感染症を予防することなど、留意すべきことはしっかり留意して、子供たちには(大人も)有意義な夏休みを過ごしてもらいと思います。
校長先生は、「3つの車に気を付けろ」のお話を終業式や修了式の日にお話ししています。
白黒の車 パトカーのお世話にならないように
白い車 救急車に乗らなくてもいいように
赤い車 消防自動車のお世話にならないように
9月2日(月) の始業式の日に、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。