皆さんに会えて、校長先生はニコニコが止まりません。
元気でしたか?
充実した夏休みになったでしょうか? (3つの車にはお世話にならなかったかな?)
1)一歩踏み出す
今年度は「一歩踏み出す」が合言葉でした。
夏休み中にも一歩踏み出してくれた人がたくさんいました。
今年初めて行った、夏休みの放課後子ども教室・昼食には456人が参加してくれました。
学童さんを合わせると1100人(延べ)ぐらいが昼食を一緒に食べました。
星空を見る夕べには130人の人が参加して、夜空の星を眺めたり、国立音学大学の皆さんの素敵な演奏を聴いたり音たっち君で演奏に参加したり、読み聞かせで本に親しんだりしました。
漢字検定には80人の人がチャレンジし、練習してきた成果を試しました。
どんなことでもいいので自分が夢中になれるものを見つけて欲しいと思います。
スポーツでも音楽での天文でも読書でもコンピュータでもどんなものでもいいと思います。
校長先生はお城巡りを始めました。全国に天守閣が残っているお城が20ぐらいあるそうです。それ以外も合わせて150か所に御城印があるそうなので集めてみようと思っています。
2)続けることの大切さ
校長先生は首の手術をして、1学期の終業式の日に「2学期の始業式までにはまたみんなと遊べるぐらいに元気になる!」と言っていましたが、まだまだです。
でも頑張ったんですよ。最初は15分も歩けなかったですが、少しずつ少しずつ時間や距離を伸ばしていきました。
調子がいい時や悪い時もありました。
なかなか調子が出なくって気持ちが折れそうになる日もありました。
そんな時メジャーリーガーの大谷翔平選手が成功の秘訣として「続けることの大切さ」についてお話していました。
そのお話を聞いて「そうだよなあ、そんな簡単に治ったり元通りになったりはしないよな。また頑張ろう!」という気持ちになりました。
そして今週の月曜日には手術後初めて1500メートル走り切れました。
校長先生も頑張ります。皆さんも頑張っていきましょう。
自分を見つめて、一歩踏み出せたら、そのことはすでにすばらしいです。
今学期はさらに、「努力を続けること」にも挑戦して欲しいと思います。
3)2学期は1年で一番長い学期
目標をもたないで「何となく過ごして」しまうと、この一番長い学期も「何となく過ぎて」しまいます。
自分を見つめ、ちょっと頑張ればできる目標を立てて、一歩踏み出して、努力を続けていきましょう。
2学期には運動会や学習発表会もありますね。
4)まずは運動会に向けてがんばりましょう。
去年もお話しました。ほかの人との競争もあります。ライバルがいるから頑張れることはたくさんあります。
でも一番の強敵は自分です。自分の弱い気持ちに負けないで「自分新記録」を目指して欲しいと思います。
去年の自分より、昨日の自分より少しでも上を目指して努力していきましょう。
2学期も、自分を見つめ、一歩踏み出して、努力を続けて、新しい自分や自分新記録を目指して、頑張っていきましょう!
がんばるぞ! オー!!(全校でこぶしを突き上げ決意しました!)