学校日記

2.14 がんばってます!5年生!(たてわり班リーダーの移行期)

公開日
2025/02/14
更新日
2025/02/14

学校から

今週のたてわり班活動、6年生は参加せず、体育館でロング昼休みでした。
6年生の卒業が近づき、たてわり班のリーダーが5年生へと移行していく頃となりました。

各教室では、5年生がリーダーとなり、下級生に寄り添いながら活動をしています。
どのよう活動をしているのか、写真でははっきりとは分かりませんが、5年生が自分のことではなく、下級生のことを第一に考え、分かりやすく説明をして、寄り添っている姿から、この日のためにしっかり準備をしてきたことがわかります。

たてわり班活動は、高学年が事前に自分の時間を使いながら、下学年のことを思い準備をして臨むことが大切です。

このことができる高学年の子は、下学年の笑顔を見たり、お礼を言われたりすることで、「人の役に立つことの喜び」を味わうことができます。
この経験こそが小学校期の最も大切な「キャリア(職業)教育」と言っても過言ではありません。

また、このようなかっこいい高学年の姿を目にした下級生は、「自分も人を楽しませたい、人の役に立ちたい」との思いが抱けるようになるだろうと考えます。

たてわり班活動が始まって間もない上壱分方小学校。今年度の中学1年生と6年生が、たてわり班活動の進め方を目に見える形に表してくれました。ゼロから生み出すところが一番大変!創設期の頑張りに感謝です!

今年度の5年生からは、充実、発展期になります。先輩が踏み固めてつくってくれた道を舗装して、より確かな道にしてほしいと考えています。

5年生のみなさん、今回の準備ありがとう!そして、これからのたてわり班活動の運営をよろしくお願いします!