来訪者の方へ

八王子市教育センター【八王子教育研究所「はちけん」】のホームページへようこそ!
研修等については、「教員研修」のページ及び「予定表」を参照してください。

新着記事

  • 登校支援コーディネーター研修(第2回)3

    大会議室での全体会の後に4つの会場に分かれて「別室指導支援員配置校の取組事例について」の発表を聞き意見交換を行いました。様々な実践事例を吸収するとともに登校支援コーディネーターとしての役割の重要性を再...

    2025/10/03

    教員研修

  • 登校支援コーディネーター研修(第2回)2

    発表では、抽出した学校の1,「不登校出現率」2,校内体制(関係機関との連携を含む)3,不登校が生じない魅力ある学校・学年・学級づくり (1)居場所づくり (2)絆づくり4,個別対応による不登校児童・生...

    2025/10/03

    教員研修

  • 登校支援コーディネーター研修(第2回)1

    10月2日(木)教育センター大会議室他にて標記の研修会が行われました。はじめに、狩野統括指導主事より八王子市の不登校児童・生徒の現状などを紹介しながらコーディネーターの皆さん方の日常的な尽力に対し、感...

    2025/10/03

    教員研修

  • 保健主任研修

    9月30日(火)教育センター大会議室にて標記の研修が行われました。「希死念慮がある児童・生徒への対応の実際 ~養護教諭の関りに視点をあてて~」とのテーマで講義と演習が行われました。講師のスクールソーシ...

    2025/10/03

    教員研修

  • 9.27 館クリーンセンター4

    ルーペで葉脈を観察したり、双眼鏡で遠くの植物の様子を観察したり楽しく学ぶことができました。最後に、ご指導いただいた職員やガイドの皆様にお礼を伝えて館クリーンセンターでの講座を終了しました。

    2025/09/30

    科学教育センター

  • 9.27 館クリーンセンター3

    からからに乾いたコケをルーペを使って観察しそこへ、霧吹きで水をかけると、すぐに緑色に変わりました。コケには根っこがないが、全身で水分を吸収することができるので、このような現象が起きることを知り、皆驚い...

    2025/09/30

    科学教育センター

  • 9.27 館クリーンセンター2

    「八王子の豊かなみどりが果たす役割」を学んだあと、【自然観察の森】で、植物の進化や光合成のプランニングについて環境プロデュースの西山先生に教えていただきました。

    2025/09/30

    科学教育センター

  • 9.27 館クリーンセンター1

    9月27日(土)館クリーンセンターにて科学教育センターの講座が開かれました。開講式で、説明を受けた後、センター内でごみの分別や集積、処理などについて実際の様子を見学しながら学びました。

    2025/09/30

    科学教育センター

  • 9.20 センター講座5(植物と環境の学習)2

    かなり難しいテーマだと思ったのですが、センター生は、炭素の必要性セルロースの構成地球の成り立ち植物の進化など、西山先生の話をうなずきながら聞いており、感想にもしっかりまとめることができました。

    2025/09/22

    科学教育センター

  • 9.20 センター講座5(植物と環境の学習)1

    植物と環境の学習は、来週に予定されている館クリーンセンターでの活動のための事前学習として行われました。「適切な炭素循環と植物」とのテーマで、かなり専門的な内容でしたが、(株)環境プロデュースの西山先生...

    2025/09/22

    科学教育センター

新着配布文書

予定

  • 学校心理士スーパーバイザーによる研修

    2025年10月3日 (金) 09:00 ~11:00

  • 八王子市教員研究生(第5回)ゼミ型研究

    2025年10月6日 (月) 14:00 ~16:00

  • 特別支援教育研修(中級)A講座(第2回)

    2025年10月6日 (月) 14:00 ~16:00

  • 初任者研修(第7回)

    2025年10月7日 (火) 14:00 ~16:00

  • 小中一貫教育の日

    2025年10月8日 (水)

  • 就学相談調整会議

    2025年10月9日 (木)

  • 学校運営リーダー養成研修(第4・5回)

    2025年10月9日 (木) 14:00 ~16:00

  • 学校司書研修(全日)

    2025年10月10日 (金)